修了証書が届きました。
これで公に日本語教師として働くことができます。
受講始めた当初は、長くとも1年で終了するつもりでいましたが、概ね2年を掛けての修了となりました。イレギュラーな仕事があったりで、予定通りのスケジュールでは進めない事情が度々あり、半ば断念しようかと思う場面もありましたが、諦めず何とか全うできて良かったです。本当に大変な思い出ばかりでしたが、修了できたことは素直に嬉しいです。
今年3月までに修了できていれば、この新年度4月から日本語教師をしていたかも知れませんが、当面、ボランティアなどの経験を積みながら、将来の教師活動に備えられればと思います。
宮城県での5年の任期を満了し、先月から宮城県南端にある丸森町での仕事が始まりました。主に中山間地域と関わっていきます。丸森町は2019年10月の令和元年東日本台風(台風19号)で大きな被害を受け、復興に向けての努力が今も続けられていますが、日本の原風景ともいえるところが未だ残っていて心癒される町です。左の画像は、丸森町の大張地区にある「沢尻の棚田」の今の風景。もう少しで田植えが始まります。緑になって金色に輝く頃が楽しみです。ちなみに、ここは「日本の棚田百選」の一つでもあります。この麓には阿武隈川が流れています。福島県西郷村から宮城県亘理町を流れ、太平洋に注ぐ川です。ここ丸森町では「阿武隈ライン舟下り」を楽しむことができます。町の有名な産物の一つに、たけのこがあり、今が丁度最盛期。山菜とも相まって、おいしい食とも出会えます。これから、丸森町を楽しみたいと思っています。
35年前にミラノで購入したギター。多分25年前に大阪で弾いたきりケースに入ったまま。部品の名前を忘れましたが、弦の付け根側の金属の山のような部品が張ってた弦の張力で割れてしまっているものの、四半世紀ぶりに弦を張り替え、調弦。ん?どこを押さえるんだったけ? 何とか思い出して、音合わせ、弾いてみました。あれ?指が動かない。十数分もしたら、指が疲れてきた。今宵は、ここまで。
今年はギター弾きにも再挑戦したいと思っています。
今年のブログはこちら
☟☟☟☟☟☟☟