今宵、取り出しましたのは、気仙沼ミヤカン様のピリ辛ツナ缶。ご覧の通り、トンノ、オリオ エ ペペロンチーノ (Tonno, olio e peperoncino)の缶詰となっております。
既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、これにニンニクを加えると、アィリオ、オリオ エ ペペロンチーノ コン トンノ (Aglio, olio e peperoncino con tonno) になります。
スコッチはだいぶ遠ざかってましたので数年ぶり。今宵ミズナラに惹かれて、久々にストレートやってます。香り、、、いいです。味、しぶいです。
普段は食べないお菓子といっしょに戴きました。
https://youtu.be/MaDe_MoeKWw
https://chivas-regal.jp/mizunara/
5杯目、すんなりと。
今朝、山形に行ったのでお昼に寄ってみました。山形市内の洋食屋さんです。うまいと聞いていたので、山形へ行くたびに寄ってみたいと思いつつ、そんな時は定休日の水曜日ばっかりで、なかなかありつけませんでした。
釜房湖から望む蔵王屏風岳です。長く大きな雲が掛かっています。
The view of Mt. Byobudake, Zao Mountains from Lake Kamafusa with the top covered with large cloud.
今年も菊が咲きました。酢のものにしていただきます。
ピーマン、茄子、トマト、ジャガイモ、キクイモ、唐辛子、カボチャ、ねぎ、バジル、ローズマリー、ありがとうございました。そろそろ冬支度です。
Chrysanth is blooming again this autumn. The flower is edible pickled in vinegar.
Thanks for bell pepper, eggplant, tomato, potato, sunroot, red pepper, pumpkin, green onion, basil, rosemary etc. All are preparing for the coming winter.
2015年10月10日に青森県内で一斉に発売されたお米。日本穀物検定協会の2014年産米の食味ランキングで最高評価「特A」を県内で初めて取得した期待のコメの本格デビューに、八戸の友人が送ってくれました。
A new rice product came to market simultaneously in Aomori Pref. on 10 October, 2015. For the first time in Aomori Pref., "Seiten no Hekireki" obtained Special A level in Rice Taste Ranking of Japan Grain Inspection Association last year. My friend in Hachinohe, Aomori sent me this up-and-coming rice on the date of debut. Thanks.
白河関跡
quote:
Shirakawa Checkpoint is one of the three most famous points in Tohoku, along with Nakoso and Nezu. It is said that the barrier was
built around the 5th century by the Yamato Imperial Court to protect against an attack by the Emishi troops.
unquote
今日は猪苗代町へ。
会津磐梯山がきれいでした。
Visited Inawashiro, Fukushima Pref. today.
What a nice view of Mt. Bandai.
東京から帰省してる息子との最終日の晩餐にと、山形市の正酒屋六根浄で金寶自然酒メロン的番外とミヤカン缶詰セットを購入。福島着6時を目指して一路13号線を走行中。
Got a 1.8-litre-bottle of Kinpou Shizenshu Melon-taste Bangai and a few sets of Miyakan canned fish at the shop Seisyuya Rockonjo in Yamagata for the dinner on the last date of my son's homecoming visit from Tokyo. Driving on Route 13 toward Fukushima from Yamagata.
台風18号の被害に見舞われた方々にお見合い申し上げます。
明朝のフライトに向けて、福島~東京の豪雨を潜り抜けながら、無事成田に到着しました。
千葉に来たら千葉の酒。今宵はホテルの一室で。
純米 甲子正宗
精米歩合 65%
株式会社飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106
かなりドライ。
東北の酒とは違います。今回は叶いませんが、なめろうと飲ってみたい。
山形の知人が、気仙沼産オイスターソースはそのまま食べるのが一番と教えてくれたので、その帰り道に早速豆腐を購入。器にあけソースをかけ、幸せな気分。
My friend in Yamagata told me that the Kesennuma oyster sauce is better to taste straight out of the bottle. On the return way to the office, I bought tofu, soybean curd. Open the
tofu package, and top with the oyster sauce, and get happy.
今日のお酒はお土産にいただいた福島県郡山、仁井田本家の金寶自然酒。International Wine Challenge 2015 で金賞受賞のお酒です。それにやっぱりミヤカンの缶詰。そしてガーデンあるべろのトマト。
This evening's sake is Kinpou Shizenshu by Niida-Honke, Kooriyama, Fukushima, which was a International Wine Challenge 2015 Gold Medal - winning sake. And canned pacific saury by Miyakan. And tomatoes from Garden Albero.
福島で夕食した後、愛馬フェイズで一気にあるべろへ。明朝は雨模様らしいので今日中に移動したかった。でも、途中雨に当たってしまい急遽カッパ装着。効果絶大で雨でも概ね快適なクルージング。 そして酒。 菊の司酒造株式会社 岩手県盛岡市紺屋町4-20 精米歩合50% 澄んでます。香りも色も味も。
つまみは、、、繊細なものがいいですね。今晩は何もないけど。やっぱり野菜かなぁ。
今日は仕事が尾を引いた。遅い夕食を始める。一升瓶の栓を開け、ぐい呑に注ぎ、まずはひと口。昨晩にも増して<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!辛っ!おともはいくら。手巻しながらいただきました。(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"
酔仙酒造株式会社大船渡蔵
岩手県大船渡市猪川町字久名畑136番地1
精米歩合: 60%
おまけにガーデンあるべろ摘みたてのトマトもおつまみに。
今宵は千両男山特別純米酒フェニックス。
復活から再生へ、ガツンと辛口。旨いかつおに合いそう。
でも今晩はサンマ缶と塩辛で。
株式会社菱屋酒造店
岩手県宮古市鍬ケ崎下町5-24
精米歩合60%
使用酵母:9号系(杜氏辻村勝俊氏秘伝の酵母)
何年かぶりの花火です。妻と末娘と一緒に行ってきました。旨い焼き鳥がたらふく食えるという言葉に誘われて、ではありましたが、久しぶりに見る夜空に咲く花火はとてもきれいで迫力もあり、心を満たされました。ちなみに、焼き鳥はとうに売り切れてしまっており、ありつけませんでした。
前日には信夫山での花火大会があったらしい。こちらは盆踊りをしながらのこじんまりとした花火大会ではありましたが、大変な盛況でした。来年は焼き鳥が無くならないうちに出かけたいと思います。
そして今宵は、南部美人。
どんな岩手美人が、と妄想しながら、、、、私にとっては甘口の芳醇(豊潤?)な美人でした。
株式会社南部美人
岩手県二戸市福岡字上町13
精米歩合:55%
酒本来の味を大切にするため炭素濾過をしていません。
つまみは秋田豚しゃぶ。
ついついごんごう飲んじゃいました。
暫く、体調を気遣って控えていましたが(?)、、、東北のお酒のご紹介を再び。
まずは岩手県。
ラベル通り、濃厚な辛口。今宵、さば缶と青森産いかの塩辛でいただきました。ごっちそうさま!
両磐酒造株式会社
岩手県一関市末広1-8-23
原料米:玉栄100%
精米歩合:60%
日本酒度:+4.0
酸度:1.9
今年もいろいろ生ってます。出張に出てたので気づきませんでしたが、こんなでっかいキュウリを発見。塩もみしていただきました。
Several crops are available also this summer. There was found such a big cucumber grown up without me realizing. Rubbed it with salt and enjoyed it with sake.
プチトマト
Small tomatoes.
宮城県気仙沼市本吉町にあるモーランド・本吉に初めて行ってきました。国道346号から山間の道を10分ほど走ると、とても大きな牧場が広がっています。
My first visit to Moo-land Motoyoshi located in Motoyoshi-cho, Kesennuma, Miyagi Pref. After a 10-minute drive on the winding road from Route 346, there are found a huge ranch.
お昼はべ~ごこハウスで牛、豚、ラムの焼き肉。
Lunch at Begokko House in the site. Beaf, pork, ram etc.
行って参りました、大内宿。今年初めてという炎天下ではありましたが、平日の大内宿へは交通渋滞もなく、気持ちよく会津の田園風景を駆け抜けたどり着きました。
Ouchi-juku, Fukushima Pref., is a small village nestled among lofty mountains that once flourished as post town in the Edo period. Drove through the beautiful countryside of Aizu area to this small village in this year's hottest sun.
宿の中心を走る小路の両側には山から流れる清水が流れています。とても冷たいので、頭から浴びながら道行く人もいます。店先にラムネやビール。
There are fresh water streams along the both sides of the road running through the center of the village. They are so cold that some people pour the water over their heads. There are found cool drinks, beers etc. in front of shops.
今晩はミヤカンサンマ味噌。味噌もおいしい。さんまの風味を生かした味付けは絶妙。
This evening I enjoyed Japanese saury cooked with miso, Japanese traditional fermented soy bean paste. This is also made in Kesennuma city of Tohoku region of east Japan, a famous saury producing place in Japan. Nice to cook superbly preserving the natural flavour of saury.
今宵はもう一缶!サヴァ?
こちらは三陸サバのオリーブオイル。
Another tin for this evening! Comment ca va?
Mackerel cooked in olive oil. How nice the cook in minimum ingredients!!
気仙沼産さんまの煮つけ。味付けは軽く、あっさり目。コクもあって、とってもおいしい。
Saury of Kesennuma origin, lightly cooked in soy sauce. Non-fatty ! Savory and delicious !
"Miyakan Sanma"!!
わさび
昨年は、よほどおいしいのか、一夜にして葉を虫に食われ無残な姿になってしまいましたが、同じわさびに今年は葉が育ってます。根もきっと大きくなってくれるでしょう。
Japanese horseradish - WASABI
It might be awfully tasty. The leaves were all eaten in a night by a worm last year. The same root has got the nice leaves this year. The root would be also bigger.
かぼちゃ
何度か茎が折られましたが、実が着きました。
Pumpkin
Though the stem was broken short a few times for some reason, it has borne fruit.
今日の朝ごはん。
炊いておいた十六穀米のご飯を電子レンジで温めながら、電気ポットで150mlのお湯を沸かす。約1分後、コーンスープの素一人前をご飯にふりかけ、沸騰したお湯を注ぎ、満遍なくかき混ぜる。ほ~ら、できあがり。
今朝は雨が上がりました。外を見るとカボチャの花一輪。
Stopped raining this early morning. While seeing outside, there is found a flower of pumpkin in the garden.
以前、アカモク(海藻)入りのうどんとそばを載せましたが、今回はパスタ。太さはカペッリーニ並ですが、コシはしっかりしていて歯ごたえがいい。茹で時間は3分とありますが、私は2分ぐらいが丁度いい。茹でる間に具材を炒めたり、作り置きのソースを温めたり、カップヌードル並みの時間で出来上がります。まして、アカモクは体にもいい。アカモクに含まれるフコイダンという物質が「人体の免疫力・抗酸化作用・抗ウイルス作用を増強する」というのだ。
朝方、天気が危ぶまれましたが、次第に雨も上がり、無事開催となりました。私も、初めて行ってみました。町役場前のメイン会場はかなりの人だかり。特設駐車場には県外ナンバーも多くみられました。メイン会場には出店が立ち並び、バッジや手ぬぐいなどの常長グッズはもとより、川崎町の名産、牛串など片手に老若男女が集いました。町内パレードや今年初めての武将隊による演舞。また来年が楽しみです。
400 hundred years ago, Date Masamune, a powerful daimyo in Tohoku region sent his retainers to Europe. Hasekura Tsunenaga was one of the retainers, and born here in Kawasaki-machi, Miyagi.
Today The 22nd Hasekura Tsunenaga Festival was held in the center of the town. There were a samurai parade marching around the town, samurai attractions, the brass band play by the pupils of Kawasaki Elementary School etc. on the main stage. We could also taste Kawasaki Beef, a specialty of this town at a grill stand in the site. Looking forward to seeing you next year.
見栄えが良くないことを予めお断りして。
ポーチドエッグが電子レンジでできることを知りました。液体の中に浸かった状態なら、卵は爆発しません。理屈は知りませんが、これでお一人様(単身)メニューが増えました。
Though looking unattractive, I have just learned that poached eggs are available by microwave cooking. Eggs do not blow up in liquid even if cooked in a microwave. My cooking repertory for live-alone has been enhanced.
宮城県川崎町の隣、蔵王町にてフランス鴨発見!今から鴨鍋が楽しみ!
By chance, I found French ducks in Zao town, Miyagi. Looking forward to Kamonabe, a tipical Japanese casserole-like cooking.
妻からの要望で、堆肥箱を作った。材料が余ったので他に何か?と聞いたところ、水はけの良い野菜を植える花壇が欲しいとのこと。一つ作ったら、もっとあるといいね!と追加注文。翌日また材料を買いに、近くのコメリへ。妻は手始めの数本の苗をゲット。全部で3つの花壇が完成。簀の子で土を作って、さあ、今年も「ガーデンあるべろ」のスタートです。マコモ肥料も出番を心待ちにしています。
仕事を済ませた仙台からの帰り、途中の釜房湖で思わず足を止めました。事務所のそばにいい眺めがあるんです。
On the return way from Sendai after work, I found myself pausing at Lake Kamafusa. Here is a nice scene near my office.
菊の司酒造株式会社
岩手県盛岡市紺屋町4-20
岩手の酒米「結の香」100%使用
精米歩合40%
岩手県が開発したオリジナル酒米新品種「岩手酒98号」の名称が「結の香(ゆいのか)」に決まり、統一ブランド「純米大吟醸 結の香」として2013年3月19日、県内の酒造会社6社から発売されたうちの一つ。
あっ!16度もあるんだ。すっきりした飲み心地で、ペロッといっちゃいました。
2013年3月当初、「純米大吟醸 結の香」を発売するのは「あさ開」「菊の司酒造」(盛岡市)、「南部美人」(二戸市)、「月の輪酒造店」(紫波町)、「岩手銘醸」(奥州市)、「酔仙酒造」(大船渡市)の6社。各社四合瓶1,000本限定で、一本3,500円。
学生時代のラグビー部同級生3名と盛岡で飲み会。酒店経営のI君が、皆に一本ずつプレゼント。感謝!
この様なお酒を醸し出す岩手にも美味いもん沢山ありそうです。
大阪からの客人が昼前に仙台空港到着。レンタカーであるべろに来社いただき、その場で気仙沼行が決定。その晩は海鮮の旨い居酒屋で海のものを堪能。翌日昼に大政様にお伺い。右端にあるチョット見には赤貝にも見えるのがふかひれです。客人は初めてとのことでしたが、気仙沼出身の私も初めて。口いっぱいに広がるとろっと感が印象的でした。次回はフカヒレ丼を食べてみたい。
A guest from Osaka arrived at Sendai Airport around noon. He drove a rental car to our office and decided a short trip to Kesennuma located 140Km far from here. After the arrival at Kesennuma in the evening, we enjoyed different fresh seafood dishes. For the lunch of the following day, we visited 'Ohmasa', one of the best sushi restaurants in Kesennuma. There is found a fukahire sushi, shark fin on the extreme right. This was the first time to eat fukahire for the guest, and also for me though I was born and brought up here. I would like to try a fukahire bowl next time.
いよいよ春がやってきました。昼飯の後、今年初めてのウォーキングに出発。半年ぶりの東ルートその1。
冬の間に、並木のポプラはご覧の通り刈り上げされてしまいました。そのため並木通りからは蔵王の屏風岳はじめ、蔵王連峰は良く見えるようになりました。お気に入りの田んぼは間もなく始まるでしょう田植えを待っています。
さて、今日は初日ということもあって、2~30分程度にしておきます。なんか大したことないやと思っているうち、2~3日後にやってくる筋肉痛。。。。。
話変わって、実は2週間ほど前に痛風が再発していました。仙台での中学校の同級会に参加し、1年ぶりの外飲み。どんな飲み方をしたのか記憶にありませんが、3日後に痛風が来襲。2年前のようなことはありませんでしたが、3日間しっかり養生。今も左足首に少々痛みを憶えます。が、今日は春の気配にのせられてウォーキング。
業務関係先からのメール。送り主の頭に会社名のイニシャルが書いてあった。そうか、これいいかも。ということで、早速取り入れます。
OAK、、、、いいですねぇ。短い。ん?オフィスあるべろ di 木戸浦、Office Albero di Kidoura でO,A,K。
良い木が見つかりました。
In the E-mail from a business related person, there was found the abbreviation of the company name. I see. This would be nice. Then, I introduce this new idea into my E-mail etc.
'O'ffice
'A'lbero di
'K'idoura
= OAK
A nice tree!
国営みちのく公園にある売店であかもくうどんとそばを目にして、早速購入。
あかもくとは(以下引用)、「粘り気の強い大型の海藻で、食物繊維(フコイダン・アルギン酸)、ポリフェノール等を含む健康食材として大変注目されています。あかもくのネバネバ成分フコイダンを麺に練りこみ」(引用終り)
磯の香り、海藻の旨味とつるりとした新食感。
I came across wheat noodle and buckwheat noodle containing akamoku powder at a store in the government-managed park Michinoku-Koen located in Kawasaki, Miyagi. Akamoku is a kind of large, sticky seaweed. Akamoku recently draws attention as healthy food that contains dietary fibers, fucoidan, algin acid, polyphenol etc.
smell of ocean, umami (the 5th taste sensation) of seaweed and new smooth texture.
原材料
あかもくうどん: 小麦粉、食塩、あかもく粉、さとうきび抽出物香料
海藻練(かもねり)そば: 小麦粉、蕎麦粉、食塩、あかもく粉、さとうきび抽出物香料
いずれも1袋200gに、生あかもく約20g相当のあかもく粉を使用。
ingredients
- Akamoku Udon:
wheat flour, salt, akamoku powder, flavoring extracted from sugar cane
- Kamoneri Soba:
wheat flour, buckwheat flour, salt, akamoku powder, flavoring extracted from sugar cane
Each 200g-package contains about 20g of raw akamoku equivalent.
朝6時過ぎ、ブラインドを上げ外を見ると一面の雪。そうだよ東北だもんな。30余年ぶりに宮城に戻り3年過ぎてもまだ、春の雪を珍しく思ってしまう。
Around 6 o'clock in the morning. Snow all around the earth. Here is Tohoku. 3 years have been already passed since my return to Miyagi for the first time in 30-odd years. I still feel this is curious sight.
届きました。スクラム釜石会員証。
Just received the membership card of Scrum Kamaishi. In 2019, Rugby World Cup's matches will be held also in Kamaishi, Iwate Pref.
輸出業務を始めました。オフィスあるべろは、これまで業務サポート・アドバイザーとしての業務のみ行ってきましたが、今後、輸出元(シッパー)としての機能も提供してまいります。まだまだ制約も多いですが、是非、ご活用いただければと思います。倍旧のご支援のほど宜しくお願いいたします。
ALBERO has just started offering also the function as an exporter though we have been offering business services only since the beginning. Your further inquiries would be much appreciated.
仙台へ向かう用事があり、折角なのでチョット足を伸ばして大崎市へ。
A little side trip to Osaki before attending the party in Sendai.
東日本大震災を機に、東京から、宮城県美里町で農業を営む実家に戻り、6次産業化に取り組んでいる青年が、昭和の歌謡曲で初のリサイタルをするという話を聞きつけ、やってきました。東北自動車道を仙台から北上し、古川ICを出て国道47号を鳴子方面に15分ほどのところに「糀カフェ」があります。築300年の民家をリフォームして、普段は発酵食品を使った料理を提供しているとのこと。カフェでは酒まんじゅうとコーヒーをいただきました。普段、お菓子とかは食べない私ですが、おいしくいただきました。やっぱ、本物は違います。たかが饅頭、されど饅頭。いろんな味がしてきます。 今度は食事にゆっくり来ます。
I have heard that a young man holds his first Showa-era song recital in Osaki. He returned from Tokyo to his parents' firming home after the Great East Japan Earthquake and started
his new activity to create and introduce processed agri-food. Driving north from Sendai on Tohoku motorway, it takes about 15 minutes from the exit Furukawa toward Naruko to Koji Cafe', renovated
300-year-old folk house. Locally fermented food dishes are usually served here. I had a slightly fermented Sake-manju, steamed bread with sake and coffee. Both were very tasty. It was not just a
manju, but a hearty taste. Would like to come and have a lunch next time.
糀カフェTAWEMON 店舗概要サイト Koji Cafe' TAWEMON website:
http://www.hanayama-manjyuu.jp/tawemon/index.html
今日の午後、仙台での業務打合せの後、途中車内でのメール作業を済ませオフィスへ戻る途中、ふと鏡を覗いてみると、左目の下部に真っ赤な充血。こんなの初めてだ。一瞬おののいたが、過去に3度ほど他人が同じような症状にかかっていたのを思い出した。いずれも大事なく、数日で充血はひいていた。しばらく、様子を見よう。ここ数週間、従来にもまして血圧が高かったこともあるのかも。昨晩は久々のワインを、懐かしのメロディーを聴きながらついつい1.5リッター飲んでしまった。今晩は、アルコールを取らずに、床に就く。
宮城県ラグビーフットボール協会主催のシンポジウムに参加してきました。
パネルディスカッション~仙台市でラグビーワールドカップ2019を開催する意義について~
ラグビーワールドカップ2019の仙台、釜石での開催を応援してます!!!ご関係者方々の熱意に敬意を表します。3月2日の会場発表が楽しみです。
Joined the symposium about the Rugby World Cup 2019 held in Sendai by Miyagi Rugby Football Union. Sendai and Kamaishi people are now looking forward to the final announcement about the game sites of March 2, 2015. I salute the great zeal of all the parties concerned.
仕事帰り、今夕食の食材を買おうと大河原町のとあるショッピングセンターで、、、、目にしてしまいました。一ノ蔵「ふゆみずたんぼ」。今、東北の食品をイタリアへ紹介する案件にチョット関わっていますが、まさに先日輸出手続きをした商品。もっとも一升瓶ではなく、四合瓶ですが。
水のようにすんなりといけます。干渉しない程度の、これまで感じたことのない軽い香りが舌先を霞めます。結局、6~7合いっちゃいました。体調によっても感じ方が変わるものと思いますが、よほど旨かったのかここ数年、ありえない量です。
株式会社一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14
特別純米原酒ふゆみずたんぼ一ノ蔵冬季湛水米仕込
米(宮城県産)・米こうじ(宮城県産米)
精米歩合55%
原料米:有機米ササニシキ100%
アルコール分17度
度数を感じさせず、大変飲みやすい、米を感じさせる味わいです。
今、思い出しました。以前、10年以上前ですが、戸建住宅の営業をしていたときの福島県白河市のお客様、一ノ蔵を大変好んでいらっしゃったこと思い出します。今度、お届けしようと思います、ふゆみずたんぼ。
一通り呑み食い終わった後に、、、、飲み足りなくて、数日前に長女からもらったお酒を思い出しました。
製造者は蔵王酒造株式会社
精米歩合 美山錦50%
今晩は一通り終わった後なので、何とも言えませんが、結構辛口ですね。ん?かなりかも知れません。
後味よしで、すっきりしてます。度数16~16.9.
勝山、、、以前、とある仙台の飲み屋さんで耳にした。今日酒屋さんで目にした。「緑の一升瓶は売れないから駄目よ」という妻の声がした。でも、どうしても飲んでみたくなった。
精米歩合: 55%
原材料名: 米(宮城県産)、米麹(宮城県産米)
アルコール分: 15度
仙台伊達家勝山酒造株式会社
宮城県仙台市泉区福岡字二又25-1
伊達政宗公の兜紋、三日月がくっきりと!
おともは、気仙沼産の板付き蒲鉾。いい相性です。
以下、ラベルから引用:
伊達の美酒美食文化を守り続ける「勝山」
勇猛な戦国武将としてのみならず当代一の文化人、そして美食家とも知られた伊達政宗公を藩祖とし、仙台・宮城の礎を歴代の伊達家により築かれました。勝山は、元禄元年の1688年創業以来、現存する唯一の伊達家御用蔵として、伊達の心意気を酒に体現した、品質の良い純米系の酒造りに励んでおります。
今年は、六根浄の生酒で始まりました。
3が日は飲まずに過ごし、初酒です。あては気仙沼産の板かまぼこ。シンプルにお酒を楽しんでいます。今まで飲んだ六根浄の中では辛口に思えますが、体調のせいでしょうか。久しぶりに風邪気味です。
旧年中は大変お世話になりました。本年も引き続きご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
Thank you for your kind support extended during last year.
We look forward to your continued business this year also with thanks.