縁あって福島県相馬市の磯部小学校を訪問。ここ磯部地区ではおいしい梨そして北寄貝、特に北寄貝は献上のための上質なものが採れるらしい。しかしながら福島県の太平洋岸で最も大きな被害を受けたとのこと。生徒の中にはここ5年半の様々な思いを背負っている子も多い。磯部の将来を担って前向きに進もうと素直にひたむきに勉強し活動する生徒の姿勢に心を打たれた。筆者も同じ浜に生れた者として、磯部小学校の生徒にエールを送りたい。
http://isosho.blog.fc2.com/
日本の家庭でT-boneステーキ!
知ってました?冷凍もんを見つけて、それを3割引きを待って社長が購入してきました。その肉と共に語り合う今宵。地場野菜の付け合わせ、安ものながらも南仏のvin rougeも同席です。そのうちに席からなくなります。
テーボーンステーキです。オフィスあるべろリビングのテーブルにちゃっかりと座ってます。
肉です。こんな肉を目の前にするのは、ほんと何年ぶり。最初は怖くて手が付けられません。。。されど肉。ほどなくして木っ端みじんに噛みくだかれ、どっかの草原で見るような残骸のみになり果ててしまいました。あまりに惨めなので画像は控えさせていただきます。
それにしても、美味しいお肉でございました。冷凍とは言え、解凍した後、、アル・サングエ(イタリアではレアのことをこのように言っていました。al sangue 血が滴るままに?の意でしょうか)で、赤ワインと共に口にするのは格別です。
冷凍肉を半信半疑で口にした私は、あまりの美味しさと嬉しさにホホホーィ。。
是非皆さんもご賞味あれ!
ルピシア・グラン・マルシェに行ってきました。夢メッセみやぎでの開催です。お昼前に入ったのですが、お昼頃から急に混み出し、身動きが取れないほどです。いろんなお茶が1~2割程度(ものによっては半額もあり)安く買える年に一度のイベントです。
福島自宅のエアコンが壊れてしまった。熊谷の次に暑い福島でエアコンが無いと蒸発しそうである。年代もので修理するなら買い換えた方がいい。しかし、福島自宅は今年限りで引き払う予定なので買い換えしたくない。ということで、今年の夏は家族全員オフィスあるべろでの避暑に決定。子供たちの帰省も川崎町へ。仙台高専寮生の末娘は8月6日から夏休み。仙台に住む長女もやって来た。東京に住む長男は川崎町なら帰省しないとのこと。来ても寝場所がない。
台風一過の今日、女子三人組は女子会と称して蔵王に出かけた。野菜料理のバイキングらしい。筆者は一人留守番。あるべろの室内は32度だが、湿度が低いせいかエアコンなしで過ごしている。
ガーデンあるべろにミントの花。
精力旺盛と聞くミント。花らしいものが咲いてます。初めて見ました。一方で地面には茎らしきものもじわじわと伸びています。
どこまで勢力を伸ばすものか、、、。
新芽を刈り取りながらミントティーを楽しんでいます。当たり前ですが新鮮で美味しいです。でも、本当に良いのかどうかまでは判っていません。採りたてはおいしいということだけ。今度、焼酎に入れてみようかと思っています。
ネパール料理と純米酒のコラボを楽しむイベントが隣町の山形であるとのことで足を伸ばしてきました。ネパール料理は初めての経験、、、カレーをベースにしたような大変ヘルシーさが感じられる料理でした。しかしながら、私の主目的は酒目的。結構爽快に飛ばしましたぁ!どこまで行ったか覚えてません。朝目を覚ましたら無事駐車場に停めた銀ちゃん(NBOX)に横たわっておりました。
エベレスト登山のお手伝いをされている方で、特別出演。実際に何度もエベレストに登ってるプロです。大画面ビデオで登山の様子を案内してくれました。
2019年にラグビーワールドカップの試合がが岩手県釜石でも行われます。知る人ぞ知る岩手県釜石市はかつて一世をV7で風靡したチーム新日鉄釜石の街。三陸出身の方々は大なり小なり記憶にとどめている方々が多いのでないかと思います。日本ラグビー史でレジェンドを創ったといえる釜石でアジアで初めてのワールドカップが催される、、いいですねぇ。スクラム釜石企画の福島県南相馬市から岩手県釜石市までの自転車ツーリング。途中で催された仙台での交流会に参加してきました。新日鉄釜石OB石山様、谷藤様、高橋様、、素晴らしい面々にお会いできて感激しております。
ところで、緑のTシャツの女性は南相馬市出身の歌手、渡瀬あつ子さん。スクラム釜石に向けて「楕円桜」を歌ってます。「だえんざくら」です。南相馬市の尚ちゃんラーメンでも販売しています。私もラブミー牧場で買い損ねたので、尚ちゃんラーメンへ向かいます。またレポートします。
川崎の事務所に向かう途中、蔵王でお昼ご飯。蔵王酪農センターに立ち寄り。お店の手が届きそうな軒下にツバメが巣作り、一生懸命です。
敷地内には手作りパン工房、チーズキャビン、チーズハウス、バラ園、蔵王の新鮮野菜やらが沢山!!宿泊施設もあるみたいです。さまざまなチーズがいろいろ味見しながら選べます。私は、試食しているうちにお腹がいっぱい!これにワインがあれば、もっと嬉しい。泊りで来ないと。
今年度は早々から公私共々大きな出来事がありました。今年は川崎の事務所へ向かう回数は週に1日程度になるかと思います。それでもガーデンあるべろの草木はどんどん育ってきます。裏のミントもかなり青々と広がってきました。南の土手に植えたイチゴは無事冬を越して小さな白い花をつけています。ランナーが伸びて土手を埋め尽くしてくれることを期待しています。ウコギも新芽がいっぱい。でも今年は食べる機会はないかもね。
本番は上のチラシをご参照ください。私は当日は業務で山形には辿りつけない予定。諦めていたところに、5月2日山形市街と宮城川崎町狭間の山間で開催されたプレイベントをご紹介いただき、参加してきました。
今年のゴールデンウィークの初日、初めて行って参りました宮城亘理の「ほっきめし」!
仙台から国道4号線を南下、岩沼で国道6号に入り5~6Km程で右に見えてくる「田園」亘理店。結構な人気店らしい。お昼時ということもあってか、順番待ちができてます。でも、すぐそばに「お持ち帰りはすぐできます」との看板発見。直ぐと言っても10~15分お待ちくださいとのことで、店内の腰掛に座って待ちます。お呼びがかかりました!「お持ち帰りのお客さまぁ~」、ハ、ハイ!レジで(1人前1,400円+税)×(妻と私)=3,024円支払い。待望の「ほっきめし」購入。さて、どこで食べようかと近くの神社あたりでとナビって向かう途中、亘理公園を発見。ものすごい強風だったので結局車内にて味わいました。浜の香りで新鮮さが感じられる肉厚ほっきはよく味がしもっておいしい「ほっきめし」でありました。南東北浜通り巡りの際は是非ご賞味あれ。
今月から毎週飯館村を通ります。途中に幾つかの牧場、そして4頭の馬。
From this month on, I pass through Iidate, Fukushima Pref. every week. There are found a few ranches and 4 horses.
逆さ磐梯です。
今日は朝から福島県須賀川市へ向かい、お昼ごろ猪苗代町へ。一般道を北上し猪苗代湖の南岸に辿りつきます。天気がとてもよかったので、湖畔で弁当を食べようと道なりに進み、舟津浜。風が穏やかで湖面に映える磐梯山は初めてです。いや~得した気分です!遠くに見える飯豊連峰もすばらしい。
震災後初めて、南相馬市へ。福島から向かう途中、突然と広がったこの風景。昔は田んぼだったろうと思われる土地に延々と除染廃棄物の仮置き場が作られています。
田んぼだけでなく一部の里山も削り取られ、道路を行き交う大型トラックを見るたびに、気持ちは沈みます。原発の恩恵と裏腹の事故被害。よく比較衡量したほうが良さそうです。
東日本大震災から5年が経ちました。災害でお亡くなりになられた方々へ様々な思いを込めて献杯です。学生時代の友人と福島市の藤むら様で、鈴木酒造店の献杯酒ゴールデンスランバ。呑んで飲んで在りし日の思い出に浸ります。
At the end of the first 5 years from the Great East Japan Earthquake, we lifted the glasses with yearning toward the victims of the disaster. 'Golden Suranba', the sake especially brewed for this lifting was served at 'Fujimura' ,the sake place in Fukushima. Drinking and reminiscing about the past.
今宵、たまたま3銘柄のお酒が集まり、そして健康診断無事通過祝いということで、一人利き酒会とあいなりました。
清流楯野川純米大吟醸
「安かろう旨かろう」との一言で興味を惹かれ購入。
安かろうが旨かった。私には甘め。コスパ良し。
武士道純米大吟醸酒
数量限定と名前に惹かれて。
ほんのり桜の香り?時間をかけて飲むと、その香り高さに気づきます。
以上、お酒を楽しむ純米大吟醸。
純米酒浦霞
とあるイタリア人が忘れられないというから、どんだけ?と思い、再トライ。昔飲んだ時のクリアな感じはそのまま。
米を磨けば磨くほどクリアになるんだろうな、と素人の私は思いますが、純米酒65%でもよりクリアに思えます。香りも控えめなので、食事と一緒にいいとおもいます。そして、コスパはやっぱいいかも。
今宵のつまみ
・小さい海老のソテー
・小さいつぶ刺し
小皿に麺つゆ+わさび、、、何を思ったかエクストラヴァージンオリーブオイルを加えた。ん?けっこういける!
続く、、、、、
第2ラウンド
満を持して登場のミヤカンさば缶!手詰めの旬の限定品。それでは一口。何も足さない、何も引かないさば缶!
今宵これはやっぱ塩釜の浦霞とのベストマッチ。三陸沿岸タッグチームに軍配です。
来る4月からの新業務に向けて福島第一病院で健康診断。何分、久しぶりなので、新型の診断機材に戸惑い気味。身長を計っているうちに体重測定も終わっていました。おろおろしています。すぐに隣の計測器で血圧測定。腕を入れると勝手に、、、。はい、どうもありがとう。
診断結果は問題なし。しかし一抹の不安もあり念のため自分で検査結果の数値をネットで検証。肝臓、腎臓、血液大丈夫そうだ。これからも酒が飲めそうです。
引き続き、卒業証明書、成績証明書が要るとのことで、学び舎の福島大学へ。30年ぶりに見る成績証明書。あたりまえですが利息もなくそのまま。今ならもう少しまじめになれるのに、、、と思うだけ。
福島高商には校歌があったのですね。
春の到来を前に、今日愛馬フェイズは点検を済ませてきました。4か月ぶりに表に出ました。ホンダドリーム仙台での点検では、全く健康な状態とのことで、エアフィルタなど消耗品の交換で済みました。体もきれいに洗ってもらいました。そして春までの間もう少しだけお休みです。帰りの気温は5℃。まだまだ寒い東北です。因みに私も春からの新業務の前に来週早々点検(健康診断)に行ってきます。久しぶりです。
Before the arrival of spring, my friend Faze had a safety inspection this afternoon. It was the first road riding in 4 months. The inspector 'Honda Dream Sendai' says my friend is completely healthy. Only a few consumable supplies like an air filter etc. have been replaced. He also took a cleansing shower, then takes a little more rest in the nest until spring comes. The temperature on the way back to the office was 5℃. It is still cold in this area in Tohoku district. Just to tell you, I myself will also have a health checkup early next week after a long interval, before the new assignment from spring.
そして初めての中東。早朝5時の到着。真っ暗で何も見えない。ホテルにチェックインを済ませ、しばらく休んで、散歩に出てみる。抜けるような青空。雲一つない。幸先が良さそう。
ドバイ空港に到着し、飛行機を降りようとすると以前勤めていた会社の同期、米ちゃんに偶然出会った。4年ぶりぐらいだろうか。トランジットでイラクに向かうらしい。相変わらずの商社マン。電線プラント関連の仕事とのこと。元気そうで何より。
おばんです!今宵も晩酌。
岩手県紫波町の月の輪純米吟醸飲ってます。
宮城県名取市閖上の「銀乃すけ」が一緒です。絶妙です。宮城県気仙沼市の「ほや」も仲間入り!なんて素敵なひととき。
Good evening. Enjoying evening drinks also today.
'Tsukinowa Junmai Ginjo' from Shiwacho, Iwate Pref.
'Gin-no-suke', tinned silver salmon from Yuriage, Miyagi Pref. together, a perfect marriage.
'Hoya', simply dried sea squirt from Kesennnuma, Miyagi Pref. has just joined in the dishes.
What a yummy evening time !
銀のすけ 南三陸産銀鮭使用
石巻「山形屋商店」の醤油を使用。
鮭の旨味を活かして、とてもおいしい缶詰です。
たまにのご褒美に、お好きなお酒と如何でしょうか。
"Gin-no-Suke"
Silver Salmon cooked with the soy sauce of Yamagataya Shoten, Ishinomaki. A nice tinned salmon. How about a self-present for you with your favorite sake sometimes after your day work ?
ラグビー誌の執筆で活躍中の大友信彦君が宮城ラグビー90周年記念行事出席で来仙。阿部巧君の音頭で気仙沼高校同級生が午後5時半仙台駅周辺に集結。日付が変わるまで談笑、それにしてもよく飲みました。
参加者:
大友信彦君
阿部巧君
浅野史君
及川浩一君
芳賀彰君
木戸浦茂文
年初からイベントが重なり宮城県石巻市から岩手県大船渡市までの海岸を北上してきました。リアス海岸の奥まった土地では東日本大震災の爪痕がまだそのままのところも多くあり、復興の地域差を目の当たりにしました。一方、自然の偉大さ素晴らしさを改めて感じさせられました。短期間ではありましたが、三陸を見つめ直すいい時間を得ることができました。
Thanks to several business events on the beginning of the new year, I got an opportunity to travel north from Ishinomaki, Miyagi Pref. to Ofunato, Iwate Pref. along Sanriku ria coast. There are still found many traces of the tsunami due to the Great East Japan Earthquake 2011 in the small secluded villages in the ria coast i.e. area differences of reconstruction. On the other hand, there were newly felt the vastness and the grandeur of nature. Though it was a short trip, it was nice time for me to review Sanriku Coast region.
福島県国見町阿津賀志山頂から福島盆地を望む。
Fukushima Basin view from the top of Atsukashiyama Hill, Kunimi, Fukushima Pref.
あけましておめでとうございます。
福島県福島市は晴れ。清々しい新年を迎えております。初日の出は 6:53でした。一方、西の吾妻山は厚い雲に覆われ山頂は見えません。
お雑煮をいただき(もちみ~っつ)、ゆるりと過ごしております。実は、正月用の酒を昨晩まんまと空けてしまい、少々二日酔い気味。妻と末娘は初売りへ。
Wish you all a happy, healthy and prosperous New Year!
Fine and crisp morning here in Fukushima City. The first sunrise of the year at 6:53am.
On the other hand, Mt. Azuma in the west is clouded over.
After having 'zouni', Japanese rice cake soup, now enjoying my relaxing time. Actually bit hungover since drank all the sake last evening though prepared for new year. Wife and daughter went to New Year's first sales event in the town....