為せば成る。為さねば成らぬ何事も、、、

成らぬは人の為さぬなりけり。

当社食品部長のかねてからの希望で、ウコギ(五加木)苗を購入のため山形県米沢市に行って来ました。直江兼続が持ち込み、江戸時代中・後期の米沢藩主、上杉鷹山が広めたといわれる米沢のウコギは、ヒメウコギという種類らしい。向かった先は、米沢市城西町にある醸造屋さん。1年ものを2本と、3年ものを1本。早速、オフィス庭の東端に並べて植えました。鷹山公の言葉を繰り返しながら。

為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。

訪れた醸造屋さんは「昭和本樽仕込み館」の看板を冠したおたまやさん。お相手していただいたのは、若旦那。お店の方々は工場長と呼んでいました。お店の中には味噌樽と思しきものが3つほど並んでいます。味噌や醤油、そしてお酒に関連したいろいろな食品が販売されていました。入口に模型が見えますが、味噌ソフトクリームなるものも。食べてみると、確かに味噌の味。初めての経験です。ん、とそこに、お酒の棚も見つけてしまいました。「早とちり」、、、、控えめに四合瓶をウコギと一緒に勘定台へ。

3年ものはもう食べれそう。紫蘇も植えました。実は、他にキュウリやスイカも。食品部長は頑張りました。