ゴールデンウィークの過ごし方

メンバーしるばーのにとって55歳の転職後初めての連休。生まれ故郷とはいえ高校を卒業して37年ぶりの気仙沼での生活に、慣れないことばかりで結構気疲れしている。

この連休は、積年の思いの青森陸奥湾産特大シャコ食い!

そしてガーデンあるべろに待ちに待ったビニールハウスの設営、、、と充実した計画を立てていた。。2週間ほど前に注文していたハウスの発送が、休み直前に予想外の5月1日となり、遠方からなので到着は3日以降と踏んで連休後半をその設営に充てることにした。

そういうことで連休前半は、急遽あるべろ社長と気仙沼へ!途中、南三陸町のさんさん商店街に寄って昼ごはん。海賊丼をいただきました。なななんとこれで2,000円です。少々良いお値段!

さんさん商店街には、小皿で食い歩きができるところもあり、いくつかのお店を回りながら、生ワカメや北寄貝刺しなど食べ歩きしてきました。

 

南三陸さんさん商店街:

https://www.sansan-minamisanriku.com/

お腹の具合もよくなったところで、先週運転中ラジオ番組で、気仙沼の徳仙丈山が日本一のつつじの名所として紹介されていたのを思い出した。あいにく連休には間に合わないが5分咲き程度かも知れず、是非寄ってね!みたいな内容と記憶していたので、行ってみることにする。しかし一筋縄ではいかなかった。ググりナビの一度目の案内では行けども行けども辿り着かず、軽自動車でもきつそうな山道の岩手県室根側登山口に案内され、2度目は今来た道を戻って本吉側登山口へ案内。こちらもかなりきつい勾配で諦めた。そうこうしているうちに良い時間になったので、諦めて気仙沼の家へ。途中、スーパーに寄り、あるべろ社長好物のムール貝、メカジキ刺し、メカジキスライス等購入。純米酒「浜千鳥」(釜石のお酒です。ごめんなさい。)一升も忘れずに、さあ宴会!

 

翌朝、じいちゃんと3人で、ゆっくりとした朝ごはんを済ませた後、そろそろお出かけ。しるばーのは鶴亀大橋が架かる場所から望む気仙沼湾の景色が好きで、数ヶ月前も長男と次女を連れて来ていた。あるべろ社長にも是非見てほしいと思っていた。鶴亀大橋とは、気仙沼大島に今年開通予定の気仙沼大島大橋のこと。

家を出て北上し、間もなくすると、またまた徳仙丈山の看板が目に入ってきた。気仙沼口らしい。三度目の正直を期待して、急遽山側へ進路変更。やっと徳仙丈山に辿り着いたが、、、つつじの蕾は固く閉じたまま。ここ数日寒かったもんね。私たちの後に数台車がやってきて同様に蕾を見ていた。あのラジオの観光案内のせいだと思う。例年の開花は5月後半かららしい。

気持ちを取りなおすために、まずは腹ごしらえと、新規開店したての大阪王将へ。そして鶴亀大橋へと向かいました。陽射しの加減で海の色が変わります。数か月前に来たときは紺碧でしたが、今回は深緑。向かいの小さな浜辺でダッチオーブンしたいなぁ。

しるばーのの5月2日は出勤日。ビニールハウスの発送通知メールが届いたが、メーカーから直送とのことで、メーカー指定の運送業者○○通運で届くが、3日から6日まで休みで7日以降の到着になるかも、とのこと。なんじゃい先に言ってくれぇ!休み後半の5日はあるべろ社長、長女との先約を入れてしまったため、青森行きは延期になってしまってました。結局、ビニールハウスは建たず、陸奥湾のシャコは食えずで終えた今年のゴールデンウィーク。

3日は天候荒れ模様でオフィスにて過ごし、4日は隣町の村田町と蔵王町の境にある"JAC's Village'を覗きに行ってきました。再利用のプラスチックで作られたミニチュアの建物が並び、アンティーク商品などが販売されています。今回は寄りませんが、レストランもありました。

お昼は亘理町荒浜漁港の荒浜にぎわい回廊商店街で北寄貝串、シャコ飯(青森のと比べると小粒だが、、、)、北上して名取市閖上さいかい市場に佐々木酒造店のお店があったので「宝船 波の音 純米酒 閖」を購入。今晩も宴会!酒漬けの連休。