2022年上半期の出来事

半年ぶりのアップロードになりました。昨年度末は大河原町、丸森町で発生した豚熱対応やら新型コロナウイルスで多忙な保健所支援のための動員に翻弄させられました。特に豚熱は3交代制での動員で、昼夜が逆転する場面もあり、食生活もガタガタ。健康センターによるメタボ対策プログラムもガタガタ!全くやる気が無くなる事態に。ストレスの発散はやっぱり食事。こんなに食っちゃいけないのは分かっているけど、食いたい、食わずにはいられなくなる。安易なのは、そう「ラーメン」だ!

令和4年2月8日(火)「もちもちの木」白石蔵王店の「あごだし中華めん」いただきましたぁ!

令和4年2月14日(月)今週もラーメン屋!「ラーメン大志軒」大河原店のこれは何ラーメンかは忘れました。ここのお店、定番メニューの他に、季節メニューというか月替わりメニューみたいな商品を投入してくるので、面白いです。そのお値段も700円前後、いや600円前後と注文しやすい。多分、その月替わりメニューの中華そばでした。(次回は真面目にメニューを記録するよう努力します)

令和4年2月17日(木)、今日も来てしまいました「ラーメン大志軒」。普段はカミさんが作ったカロリー計算弁当を食べてるんです。でも仕事で外出するときは、外食になってしまうことも多々あります。それだけではないのですが、この日も何かラーメンを食べたい気分になったんだと思います。このラーメンは大志軒イチオシの「味噌野菜ラーメン」。野菜大盛り無料で、野菜大盛りにすると一日に必要な野菜が満たされるとのこと。ここのいいのは、麺の量を半分(確か80g)にできること。その代わりに半玉が付いてきます。画像は、それを知らずにフルで注文してたので、半玉付いてません。きくらげも入って、結構満足しますよ、これ。

令和4年4月14日(木)

「ラーメン大志軒」こちらが麺半分+半玉です。

令和4年2月18日(金)、この日は確か県庁に出張に行ったんじゃないかなぁ。販売会の応援かなんかで、昼飯食わずの業務だったんで、事務所に帰る途中寄った「ラーメン煙」。

いただいたのは一番人気の塩ラーメン。こじんまりとおしゃれですね。目元がきれいなお店のお姉さん。雨が降ってきたので気をつけて下さいとお声がけ。ありがとうございました。

令和4年2月20日(日)、前日は母親の墓参り。気仙沼で一泊して、その帰りに秋保ヴィレッジに寄って食べた天丼。エビが3本のってたでぇ。コスパいいじゃん。

令和4年2月24日(木)今週のラーメン。白石R4バイパスから七ヶ宿に続くR113に出て、まもなくすると見えてきます。「ラーメン金龍」の看板に、大阪の「金龍」を思い出し、大河原に赴任してから2年間、ここを通るたびに気になっていたお店。この日やっと食すこと叶いました。当然、大阪金龍とは違います。昼ごはん時間が過ぎても地元の常連さんらしい方々が多く来店中でした。

令和4年3月28日(月)

その昔、東京上野駅に開店した「一蘭」には上野を通る度に寄らせてもらいました、懐かしいお店です。仙台に「一蘭」がオープンしたと聞いてから、何度か足を運びましたが、いつも結構な行列で諦めていました。この日、職場の送別会が大河原であったのですが、試しに仙台経由で帰宅することにしてみました。大河原と川崎間のバス最終はえらい早いのですが、仙台からの最終は21時50分だからです。大河原から仙台までJRで、そこからタケヤ交通のバスに乗り換えるのですが、待ち合わせ時間ができたので、一蘭を思い出し、この機会にと足を運び、ありつけました。店員さんのリアクションが今風になっていて、戸惑いましたが、懐かしい味です。

令和4年4月23日(土)

宮城県柴田町にある船岡城址公園を弁当持って訪れました。桜は終わり、あじさい前の時期外れなので空いてます。昔のNHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」の樅の木傍の東屋で船岡城下の景色を眺めながらの弁当です。

令和4年4月28日(木)

宮城県丸森町の「ラーメンきく屋」。丸森町の行列のできるラーメン店です。以前はスープの違いで2〜3種類のメニューがあったと記憶していますが、今は煮干しラーメン一本です。サブメニューで「チャーシューご飯」や「くずれ煮卵ご飯」もあるそうです。こだわりのラーメンなので、丸森界隈のお店と比してお値段もいいです。この日は5回目ぐらいだと思います。時々食べたくなります。

丸森町は水曜日お休みのお店が多いのでご注意!

令和4年5月1日(日)宮城県川崎町で第1回旧前川小学校農林業まつりが開催されました。

令和3年3月ををもって閉校になった宮城県川崎町の前川小学校での開催。同日その旧校舎の一室にお蕎麦屋「前小庵」が開店。オープニング記念でメニューを半額で提供され、天ぷらそばをいただいてまいりました。地元で採れたての山菜で、半額ということも相まって、とても満足でした。

令和4年5月10日(火)

宮城県七ヶ宿町の滑津大滝傍にある「お食事処旬の市」。これまでは数量限定の定食を頼んでいたのですが、この日は一日の摂取カロリーを気にして、山菜そばにしました。シンプルで美味しいですよ。

令和4年5月14日(土)

盛岡に馬刺しをたらふく食わせ、日本酒をじゃんじゃん飲ませる居酒屋があるとの噂を聞いた。その折、馬刺し好きの末娘が千葉から来るということで、同じく馬刺し好きの両親と仙台駅で待ち合わせ、一路盛岡へ向かった。途中、花巻温泉に寄り、一風呂浴び、近くの古民家カフェで軽めのトーストランチ。そしてまだ咲いていないバラ園を歩いてみる。見事に咲いていたのはハウスの中の数輪だけ。でも、いいんです。メインイベントは晩の馬刺しですから、、、このときまでは、、、。途中、部屋飲みのお酒とツマミを買い入れ、宿舎「エスポワールいわて」に到着。そして夜、数週間前に予約済みの馬刺し居酒屋が広告宣伝に偽りありの大ハズレ。馬肉料理も日本酒も豊富でどころか、ろくな日本酒無し。馬刺しも生きが悪い。店員にクレームしたら、「それは、前の店のこと」だと。や・ら・れ・た!早々に退散を決め、近くの焼鳥屋に入り直しました。注文はすべてが流れるように、おまけの品も出てきたりと天と地の差です。最初からこちらにすればよかった!次回の盛岡ナイトはそうします。

「エスポワールいわて」は立地もよくリーズナブルなお値段で家族3人泊まれました。翌日娘の希望でベアレンを訪問、そして盛岡八幡宮に寄り、お昼に「盛岡じゃじゃ麺ちーたん」に寄って本場じゃじゃ麺を楽しみ、盛岡駅で送りました。

令和4年5月19日(木)

またまた大志軒。これは確か「エビ麺」とか言ってたと思います。う〜ん?てな感じでした。

10枚集めると1杯ただになる券が配られていて、半分以上貯まってしまったので、タダ券いただこうという気になってきました。

令和4年5月27日(金)

この日も大志軒。山形風の鳥中華だったと思います。

これも、麺半分の+半玉にしてもらいました。一応、炭水化物には気を使っています。

令和4年6月18日(土)

山形県朝日町のASAHI自然観にやって参りました。

子供たちが帰郷する際に、山のロッジで馬刺し+日本酒パーティもいいんじゃないかと、ロッジの視察も兼ねて。朝日町ワインにも仲間入りしてもらいました。

自然の緑が清々しいです。近くに「空気神社」があります。わさび沢水の水ゼリーなんぞもいただきました。旨いもの食べて、旨い空気を吸って、旨い水もいただき、なんか健康になった気分です。

左の画像は、途中白鷹で購入した馬刺しと地酒加茂川です。馬刺しの舌にまとわりつく感じとシコシコ感、追いかける純米酒の清涼感がたまりません。