ブログあるべろ Blog ALBERO 2013


Morioka, Iwate

The first time to stay in Morioka, Iwate Pref. The beautiful stream of Nakatsugawa River goes in the center of the city.

続きを読む 0 コメント

Natural Mineral Water - Vanadium 63

ALBERO launched sales and promotion for Messrs. Mitsuuroko Beverage's 'Vanadium63 Natural Water'. Please feel free to call us if you have got interested in natural water convenient to stock in your house and office.

 

Click here 'shop ALBERO' for details.

 

0 コメント

富士の宝物バナジウム63 天然水

㈱ミツウロコ代理店として、ちびまる子ちゃんのテレビCMでお馴染みの「富士の宝物バナジウム63天然水」の販売を始めました。ご自宅や職場でいつも手軽に飲める天然水にご興味がございましたら、是非、ご連絡をお待ちいたしております。

 

詳しくは、こちら「ショップあるべろ」をクリック願います。

 

0 コメント

村田町の白鳥神社

宮城県村田町のパワースポット、白鳥神社。境内には樹齢約1000年といわれる巨木群がそびえています。

続きを読む 0 コメント

Shiratori Shrine in Murata-machi

Shiratori Shrine located in Murata-machi, Miyagi Pref., well known as a location thought to be flowing with mystical energy. There are 1,000-year-old big tree groups in the shrine.

続きを読む 0 コメント

ゴデリーヴさんと山形空港で

ようこそ東北へ、ゴデリーヴ!誰もが知っているフランスのブランドのデザイナー。彼女は旦那さんと一才になる娘さんと一緒に、去年の8月から京都に滞在しています。これを機会に東北に来て、山形県のヤーン・ニットウェアメーカーさんとの更なる仕事のチャンスを探ってもらいました。私が彼女に会ったのは2008年7月、イタリア・フィレンツェで開催されるピッティ・フィラーティ展。それ以来毎年一度、フィレンツェで会ってきました。この日は、彼女に挨拶と見送りにと山形空港へ一っ走り。彼女と会うのも最後になるかも知れなかったので。純米酒「六根浄」をプレゼントしました。彼女は来る3月にパリに帰ります。

0 コメント

"Soba" Festival in Kawasaki みやぎ川崎新そばまつり

"Soba" Buckwheat Noodle Festival

10th November, 2013

11:00AM - up to out-of-stock

Hand-made Soba: \500/portion

 

Kawasaki Local Products Marketing Center

in front of the entrance Michinoku Park

http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/english/01_annai/access.html

 

 

0 コメント

ふくしま復興再生可能エネルギー産業フェア2013

第2回再生可能エネルギー産業フェア2013が去る2013年11月6~7日、福島県郡山市で開催されました。佐藤雄平福島県知事が、ふくしま新生プランについて講演されました。

1. 再生可能エネルギー推進を大きく掲げた復興計画・総合計画の策定

  • 原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり(福島県復興計画3つの基本理念のうちの一つ)
  • 再生可能エネルギー推進プロジェクト(ふくしま新生プランにおける13の重点プロジェクトのひとつ)
  • 再生可能エネルギーの飛躍的推進に向けて、意欲的な目標を設定
続きを読む 0 コメント

REIF Fukushima 2013

The 2nd Renewable Energy Industrial Fair (REIF) was held in Koriyama, Fukushima Pref. 6-7 November, 2013. Mr. Sato Yuhei, the prefectural governor of Fukushima Pref. delivered the speech about newly-emerged Fukushima plan.

1. Development of reconstruction plan and comprehensive plan which demand implementation of renewable energy

  • Creation of a society that is nuclear-independent, secure, safe and sustainedly viable as one of the 3 basic principles of Fukushima Prefecture's reconstruction vision
  • Project for implementation of renewable energy as one of the 13 prefectural priority projects
  • Ambitios target for significant implementation of renewable energy
続きを読む 0 コメント

Masters' Works Festival 技の匠まるごとフェスティバル

Masters' Works Festival

3rd November, 2013

10:00 - 15:00

Kawasaki Town Office

 

Exhibition, Demonstration and Sale

- New soba

- New rice 'Hitomebore', 'Tsuyahime'

- Shiitake mushroom

- Traditional craft etc.

0 コメント

Sant Juan Bautista Festival サンファンフェスティバル

Sant Juan Bautista Festival in commemoration of 400 years of Keicho Mission to Europe
in Ishinomaki, Miyagi Pref., JAPAN
3-4/Nov., 2013

9:30 - 16:00

0 コメント

気仙沼市産業まつり

秋の連休のひと時を新鮮な海の幸、山の幸で満喫されてはいかがでしょうか。

気仙沼出身のあるべろは気仙沼市産業まつりを応援しています。

0 コメント

新事業年度

おかげさまで無事一年を終え、本日より2年目を迎えることができました。ありがとうございます。決算作業はこれからですが、概ね予想通りの赤字。新年度は前進に向けての足掛かりを確実に固めていきたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。

 

自分自身の健康維持目的もありウォーキングを始めました。夕方のコースを歩いているうちに西の空が綺麗に、、、明日を照らしているように想えました。蔵王連峰方面です。時間の経過とともに雲と夕日が織りなす光景に何度も立ち止まりながら見入ってしまいました。

0 コメント

New Fiscal Year

It gives me great pleasure to announce that ALBERO safely finished the 1st fiscal year and has just started another. Thank you all for your support. Roughly predicting a deficit though the closing work is still ongoing. ALBERO would like to continue to harden to ensure a foothold towards advancing the new foscal year. Your continuous support would be highly appreciated.

 

I have just started daily walking to keep in good shape. I thought while I walk the course of the evening, the western sky as if the light of a beautiful tomorrow. It is the direction of the Zao mountain range. And I have watched it while making stops many times in sight of sunset and clouds woven over time.

0 コメント

蔵王連峰

今朝は血液検査。医者のコメントを聞きむしゃくしゃしながら、結局蔵王連峰へ向かう道路でコーナーを攻めることにしました。薬を使わずに尿酸値を下げることはできないかと訊いたところ、返ってきた答えが、いきなり「医者はよく勉強もし経験もある。患者は言う通り黙って聞けばいい。こちらは忙しいのだから。この馬鹿で、常識なしが、、」云々と言われてしまった。お医者さん、ご丁寧な説明をありがとう。

お蔭で、綺麗なお釜を見ることができました。あるべろから山頂までバイクで40分。

続きを読む 0 コメント

Zao Mountain Peaks

After hearing the doctor's comment on the blood test this morning, I finally decided to ride a motorcycle to Zao mountain peaks in a crap mood and aimed for corners of the winding road. I asked the doctor whether there is a way to lower the uric acid level without medicines. The heavy-handed doctor said 'Doctors are well educated and experienced. It is enough for patients to say just yes to the doctors' words since the doctors are busy. No common sense! Stupid!' and so on. Thank you, Doctor, for many words against a piece of mine.

Thanks to the doctor, there was found the nice Okama view, the crater lake. It was a 40-minute ride on a motorcycle from ALBERO to the top. 

続きを読む 0 コメント

Shiroishi Castle 白石城

A fine autumn sky this morning here in this area after a long while. Visited Shiroishi Castle, a 40-minute car ride from ALBERO.

 

It is considered that Shiroishi Castle was originally built by Mr. Katta, who got credit for the achievement of Go-sannen-no-Eki, one of the big battles in Tohoku area in 1083-1087 and the Emperor gave him this area. After that Mr. Date Family once got the control of it. Then, Toyotomi Hideyoshi confiscated and gave this area to Mr. Gamoh Family in Aizu in 1591, who built the castle on a full scale. After the replacement with Mr. Uesugi Family in Aizu in 1598, Date Masamune captured this castle in 1600 just before the battle of Sekigahara, and Mr. Date Family got the control again. Katakura Kagetsuna, the 1st direct retainer of Mr. Date Family, made the major upgrade of the castle and had it under control for over 260 years until the Meiji Restoration. The existing castle tower was re-established in March, 1995.

 

今日は朝から久々の秋晴れとなり、白石城に行ってみました。あるべろから車で40分程度。

 

白石城は、後三年の役(1083~1087年)で戦功をあげた刈田氏が白石の地を賜り築城したのが始まりと言われています。その後、一旦は伊達氏の勢力下に入りましたが、1591年に豊臣秀吉が没収し蒲生氏(会津)へ与えられ、本格的に築城されました。そして1598年に上杉(会津)領となり、関ヶ原の戦い直前の1600年に伊達政宗が攻略。再び伊達領となりました。伊達家第一の家臣片倉景綱が大改修を行い、その後明治維新までの260年余り片倉氏が居城してたとのことです。現存している三階櫓(写真の天守)は1995年3月に復元されたものです。

続きを読む 0 コメント

Kawasaki Evening Walkway 川崎夕べの散歩道

Finally found a little sunshine this evening after the 2 typhoons passed. There is also found a bunch of cloud sticking out from the Zao peaks. Hoping the weather will be good tomorrow.

 

蔵王連峰から雲のかたまりがはみ出ていますが、とうとう晴れ間が出てくれました。あしたてんきにな~れ。

 

A mantis stared at me on the start of my walking.

カマキリが散歩前の私をにらんだ。

 

0 コメント

Jionji Temple in Sagae, Yamagata 慈恩寺(山形県寒河江市)

Since I stayed Yamagata City last night, I made a little side trip to Jionji Temple in Sagae, Yamagata this morning. It was unfortunate that I had never had visited this temple when I lived in Sagae several years ago. 

 

Jionji Temple was opened in 724 during the Nara Period by order of the Shomu Emperor. The temple's territoty was over 2,800 goku in the Edo Period, which was the greatest temple in Tohoku region.

 

昨晩山形市に泊まったので、今朝は寒河江にある慈恩寺まで足を延ばしてみた。残念なことに、数年前寒河江市に住んでた頃には、全く行ったことがなかった。

 

慈恩寺は、奈良時代に聖武天皇の勅命によって開基されたと伝えられている古刹。江戸時代の寺領2,800石余は東北随一とのこと。

続きを読む 0 コメント

This evening's drinkie 今晩の一合

Only a 180-ml decanter of sake per day has been allowed for me to drink since the 8th of this month. I recently enjoy drinking junmaisyu sake diluted with sparkling water. A sake master says the taste of real authentic sake does not change even if diluted with water. That was illuminating for me.

 

Onumaya-shuzoten, a sake brewer located in Murata-cho Town in Miyagi Pref., has 300-year-old history and makes the sake called 'Kenkon-ichi', which is very delicious. I found another version of 'Kenkon-ichi' today at Aoki Shoten, a liquor shop in Sendai. It is called 'Onumaya' and exclusively made for this shop.

 

今月の8日から、酒は毎日一合だけ。最近は純米酒を炭酸水で割る飲み方にハマっています。とあるお酒の先生によると、本当の酒は水で割っても味は変わらないとのこと。それは私にとって新しい発見でした。

 

宮城県村田町に300年の歴史をもつ大沼酒造店があり、「乾坤一(けんこんいち)」という美味しい酒を造っています。今日、仙台にある青木商店で、その乾坤一の別バージョンを見つけました。それは「大沼屋」。青木商店でのみ手に入る特別仕様です。

 

Enjoyed a decanter of 'Onumaya' with slices of Makomodake (photo), wild rice and my favorite salted ascidian guts made by Yokotaya-Honten, Kesennuma City as nibblies.

 

マコモダケの生スライス、そしてワイルドライス。そしてこれまたお気に入りの横田屋本店(気仙沼)製ほやの塩辛を肴にいただきました。

続きを読む 0 コメント

Morning after a typhoon 台風一過の朝

This season's 26th typhoon, the highest in intensity in 10 years blew over. Izu-Oshima island has been greatly damaged and found 17 deaths and 47 missing persons as of this morning around 9:00am.

 

10年ぶりといわれた勢力をもった台風26号が宮城県沖を過ぎ去りました。

伊豆大島では土砂崩れなどにより、死者17名、行方不明者47名(本日9時)と大きな被害を被っています。

0 コメント

Road closed notice 道路通行止めのお知らせ

Snow season is coming soon.....

Reprinting the announcement by Kawasaki-machi town office as follows:

 

Roads closed due to snow (plan)

1) Zao Echo-line, Route Shiroishi-Kaminoyama 

5:00pm, 5th November, 2013 onward

2) from Aone to Gaga, Route Aone-Zao

5:00pm, 5th November, 2013 onward

3) from Sasaya to the prefecture's border with Yamagata, Route 286

3:00pm, 6th November, 2013 onward

 

間もなく雪の季節がやってきます。

宮城県川崎町建設水道課土木係からのお知らせを転載します。

 

積雪による冬期通行止め箇所(予定)

①白石上山線 蔵王エコーライン
 平成25年11月5日 17時から

②青根蔵王線 青根~峩々
 平成25年11月5日 17時から

③国道286号 笹谷~山形県境
 平成25年11月6日 15時から

0 コメント

This morning's walkway 今朝の散歩道

今朝の散歩では、桜のような花を見つけました。秋に咲く桜、、、はコスモスだし、、、もうわかんない。

0 コメント

Rainbow over ALBERO あるべろに架ける虹

This morning's sunrise glow come after the last night's storm-force wind and rain. Good morning here from Kawasaki-machi, Miyagi, Japan. Just after the morning glow, the beautiful rainbow appeared in the sky for 10 minutes. It was too large to take a shot only. The trailer park on the bottom-left is ALBERO office. "After the rain comes a rainbow!" Let's get the new day started.

 

昨晩は嵐のような雨と風でしたが、今朝は朝焼けで迎えました。宮城川崎町からおはようございます。朝焼けから間もなく、10分間ほどきれいな虹が出現。大きすぎてファインダーに納まりません。左下のトレーラーハウスがあるべろのオフィスです。「雨の後には虹が出る!」さあ、一日の始まりです。

0 コメント

Escape the worst-case 最悪の事態は回避 (?)

I had the third blood test yesterday. There was found abnormal uric acid level on the test results even though normal on the previous 2 test results. Fortunately, no other abnormal results were found. The doctor suggested another blood test on 29/Sept. to see the uric acid level again for a follow-up.

 

Last evening I drank exactly a glass of sake for the first time in 13 days. How delicious it was ! One glass only. I started morning walk for aerobic exercise this morning, and drinking 2 litres of water at least everyday, those which are supposed to be good for lessening uric acid. While walking around the office, I took several photos around here for the first time in months. There were also found a few new discoveries along the walkway.

 

昨日、川崎病院で3度目の血液検査を受けてきました。3回目の検査で尿酸値に異常発見。幸い、他の検査項目に異常はなかったものの、経過観察のために4回目の検査を勧められました。

 

昨晩は13日ぶりに、日本酒をきっかり一合。なんておいしいことでしょう。グラス一杯だけです。尿酸値を下げるには有酸素運動がよいということで、今朝からウォーキングを始めました。毎日2リットル以上の水を飲むこともいいらしい。ウォーキングしながら、久しぶりに辺りの写真も撮ってみました。道端には幼少のころに見たり遊んだりした草木もちらほらと。

0 コメント

Stop drinking 禁酒

Prohibition is better than no liquor at all.

The doctor stopped my drinking sake last week. 7 days have passed since I stopped my drinking. I have never experienced this long prohibition for 30 years. And the doctor said yesterday another week of prohibition would be very very good for your health and your family. I nodded singing the same refrain "Prohibition is better than no liquor at all" in my heart.

 

I felt a little pain on my right foot on 24/Aug. The symptom seemed the one of the twisted ankle with swelling. Then the pain once disappeared around the middle of September. I felt so happy and did a long distance walk. The same symptom came back to me a few days later. I finaly went to the hospital near my office. The doctor did not suspect twisted ankle, but gout, and immediately did a blood test. The first result was negative. The second test of yesterday was negative again. The swollen ankle is now almost down. I received another set of medicine for another week. Hoping the 3rd blood test would be the final.

 

酒がなくなるよりは禁酒のほうがまし。

先週、ドクターストップで禁酒をすることになりました。今日で7日目になりますが、私の30年の飲酒歴で、こんなに長いのは初めてです。昨日の再検診で、私の健康と家族のために、とさらに1週間の禁酒を言い渡されました。「無くなるよりは禁酒のほうがまし」と、私はうなづきました。

 

そもそも、去る8月24日に右足に軽い痛みを感じ、てっきり捻挫でもしたのか、と思っていました。その後一旦は寝込むくらいの結構な痛みはあったものの、9月半ばには症状もなくなり、ついつい長距離をウォーキング。数日後、再び同じ症状が再発してしまい、今回ばかりはと近くの病院へ。医者は捻挫ではなく痛風を疑い、早速血液検査をしたが数値は出ず。昨日、2回目の検査を受けるも、再度痛風関連の数値は出ず。未だに原因は不明。3度目の正直を期待しつつ、追加1週間分の薬を受け取りました。

0 コメント

文翔館(旧山形県庁)

昔、山形県庁だった文翔館に初めて行ってきました。当日の正門では、ブラバンやロックバンドの演奏会。私はとある写真展が開催されていたので、それを観に。この文翔館、、、寄木細工の床やパティオを思わせる中二階の造りなど、大正時代に作られたらしいのですが、かなり趣のある建物で一見の価値ありです。ポロシャツでチョット残念ではありますが、知事室で一枚撮りました。

文翔館3階の正門に面するバルコニーから撮影した写真です。館内に、同じと思われる地点の昔の様子を記した資料がありました。山形県内の町はどこも昔ながらの情緒が未だに息づいている様な気がします。この後、米沢を経由して福島へ向かいました。途中、南陽で馬刺しを購入、高畠で十割そばを食し、ラフランスのソフトクリームを。

続きを読む 0 コメント

でっかいバッタ

ショウリョウバッタの仲間なのでしょうか。今朝がた段ボールゴミを処分しようとしていたら日向ぼっこのバッタに遭遇。7cmぐらいありそうなその体格にビックリしてしまいました。触覚とかが紫色で、ただもんではないなと思いつつ、私自身は次の行動は何もとれずじまい。今朝はかなり冷え込んでいたせいかバッタの動きもかなり鈍く、バトルは回避されました。

0 コメント

Resuming the work. 通常業務になります。

Office ALBERO is resuming the regular work at the home office this afternoon onward.

 

本日午後より川崎町本店にて通常業務に復帰いたします。

代表者の怪我は完治はしておりませんが、ゆっくり移動できる程度に回復しました。ご心配とご迷惑をお掛け致しました。ご容赦願います。ありがとうございました。

0 コメント

本店事務所休業のお知らせ

急なお知らせで申し訳ありませんが、今週宮城川崎町本店事務所を休業します。会社代表が右足首を痛めその症状が悪化し、ベッドで安静ということになってしまいました。お電話やEメール、FAXでの業務は行っておりますので、宜しくお申し付けください。復帰次第、またこちらにてご案内させていただきます。

0 コメント

ひまわり見っぺしの会@宮城川崎

M君の計らいで、同級生に声をかけていただき、今日、急遽、ひまわりの撮影会を行うことになりました。今朝まで結構な雨が降り注いでいましたが、そこはさすがに晴れ男のM君。7時ごろにはキッチリ太陽の日差しをゲット。彼の晴れ男ぶりはこれで3度目です。左の画像を見てのとおり陽が射してきたところに蛇の目蝶もやってきました。集まった同級生は6名。うち2名は気仙沼から三陸道経由で2時間で到着。ハヤッ。

 

写真撮影の様子を動画撮影してみました。誰もカメラを意識していないので、見辛い部分もあるかと思いますがご容赦いただき、暫しご覧下さい。

以下のリンクから:

http://youtu.be/59OpGmRmcyA

 

地元浦島のS君が作ったものの次によくできあがった(?)、にわか作りのパネル。動画ではよく見えませんが、写真にはよく写っていると思います。ちなみに私のカメラは三脚の上でビデオになっていましたので、画像は撮れませんでした。

 

まだまだ蕾が、、、葉の根元に付いているものもあります。もうしばらく見守っていこうと思います。

 

駆けつけてくれた鹿折中学校同級生の皆さん、ありがとうございました。よい週末をお過ごし下さい。

0 コメント

マコモ製品情報誌最新版

マコモ製品情報誌の最新版をアップロードいたしました。

・まこも草子かわら版 平成25年8月発行

・ZIZANIA Style Vol.05 平成25年8月発行

 

下記リンク先からダウンロードいただけます。

マコモ製品情報

0 コメント

咲きました

とうとう咲いてくれました。夜が明けたらあいにくの雨模様のためか若干控えめではありますが、2輪が花びらを広げていました。小振りですが可憐ないい感じです。何となくうれしさがこみ上げてきます。前に10本程度と言っていましたが、よく数えたら20本ありました。今週末が楽しみです。

種を蒔いてから二ヶ月ちょっと。その間1ヶ月は雨ばかりだったので本当に心配でしたが咲いてくれてよかった。来年につなぐ実も無事結んでほしい。

0 コメント

1輪咲きそう

昨日の朝、背の低いほうから数えて3番目のひまわりの蕾が開き始めていました。もしかしたら夕方には咲いているかもと楽しみにしていましたが変わりなく、今朝見てみると今度はやっと花びらが開き始めていました。背の高い1番、2番はまだこれからの様です。

 

昨日は地元気仙沼の本家「鹿折に花を」で「ひまわり見っぺしの会」が開催され鹿折中学校同級生有志が20名ほど集まり、共徳丸、鹿折唐桑駅、ホーマックそして浄念寺に見事に花開いたひまわりを愛で、地元見守り隊の皆さんの日々の活動を称えました。本当にお疲れ様です、、、。そして、ありがとうございます。

 

0 コメント

フェイズ22,222km記録

2013年8月18日午前9時16分宮城県栗原市若柳地区界隈。愛馬フェイズが22,222kmを記録しました。11,111kmに一度のぞろ目(残念ながら11,111kmはうっかり記録できませんでした)。思えば2011年3月の大震災を機に、同年4月1日山形にて購入。当時、単身生活でしたが、震災直後、山形と宮城や福島との間で交通が遮断され数週間に渡り身動きが取れなかったことから、燃料タンクが大きく航続距離の長い、そして高速道路を走れる250ccに。購入したときの車両ナンバーは偶然にも「2222」。自然愛護団体の方ですか?とよく訊かれました。スワンが並んでいる、、、ということのようです。

ちなみにこのフェイズ、リッター当り35km走ります。最近購入したNBOXは17.9kmですので、軽四輪の約2倍です。一人での移動のときは雪や余程の雨でない限り、できるだけフェイズです。財布にも自然にもやさしいですからね。自然愛護団体には入っていませんが、再生エネルギーを推奨していますので、環境破壊もできる限り避けようかと。屋根付電動スクーターの市販を心待ちにしています。数年前から二輪車で自動車道での二人乗りが可能になりましたので、二輪車がもう少し見直されてもいいのではないかと思います。でも、安全速度での走行をよろしくお願いいたします。何分、生身での走行ですので。それでは。

0 コメント

最近よく来てます。

朝日を浴びて体温を上げるのでしょうか。確かにこの辺の朝方はけっこう涼しくはありますが、陽をそう何分も浴びるほど人間には寒くはありません。むしろ汗ばんできます。せめて日陰に入っていたい。でも、このアマガエル、このあと3時間経ってもなお同じ場所に座ったままでした。太陽も高くなり、多少日陰が掛かってましたが。

その一方で、お友達。数日前にもソーラーランプの太陽電池の上で日向ぼっこ。今朝も来ていたので、ついレンズを向けてしまいました。朝食を終えて1時間後の通り過ぎに見ると、パネルが熱くなってきたのかランプシェードの影に入っていました。やっぱり暑いよね。そして、、、ランプ自体も熱を帯びてきたのか、そのまた1時間後にはウッドデッキの日陰に入り込んでいました。

このほかにもう一匹(いつも同じメンバーとは思っていませんが)いるのですが、夜は明かりに照らされたあるべろ看板の辺りに3匹でたむろしています。たぶん集まってくる虫を食べているのでしょう。庭にはコオロギやバッタも増えてきました。

続きを読む 0 コメント

今日もいい天気

今週はほんとうにいい天気が続いています。ひまわりのつぼみも5センチほどになりました。周囲は満開なので、かなりの遅咲きになってしまいそうですが、無事咲いてくれることを楽しみにしています。全部で10本ほどが画像のようなつぼみをつけています。画像は2番目に背の高いひまわりで、180cmぐらいです。

 

朝日のほうを向いて太陽の光を浴びてます。相変わらずですが、夕方にはほぼ90度向きを変えて西の夕日を向いてます。今週はお盆休みのこともあり、事務所での余裕もあるので、暇があればデッキに出て、そしてひまわりまで足を伸ばしています。今週中にはちょっとだけでも咲き始めるかなとも期待していましたが、もう少し掛かりそうです。

0 コメント

ひまわり伸びました

3日前には私の背丈より低かったのが、今日には超えてしまいました。ここ3日間いい陽差しだったとはいえ、本当に早いもんです。

夏休みの研究ではありませんが、勉強になったことがあります。今回、約1.5メートル四方の正方形の場所に植えたのですが、中心から東南の位置のものが最もよく育っています。次に、南、西南の順です。当然と言えば当然と言えますが、こんなにはっきりと違いが出るとは思いもよりませんでした。茎の太さが1cm違います。ここ2,3日で、丈も抜きん出てきました。先日発見した蕾も直径3cmぐらいになってます。来年は正方形ではなく、敷地西側の境界に、南から北にかけて30cm間隔で一列に植えてみたいと考えています。15cm程度で種蒔きしながら、今回しなかった間引きをした方がいいかも知れません。その前に、今年しっかり花を咲かせて種をつけてくれることを期待しながら、夕方に水撒き。

0 コメント

1か月ぶりの晴天

やっと太陽がお目見えです。暑かったけど、こんなに太陽の光がありがたく思えたのは久しぶりです。こんな日は7月初旬の出張から戻ってから1日たりとも無かったので、ほんと一か月ぶり。この間、ひまわりは何度も雨風に曝され、倒れながらも耐えていました。今日は太陽を葉に一杯受けて、楽しそうに見えました。一番上の葉っぱの間に、何やら蕾のようなものが見えます。

度重なるゲリラ豪雨で倒れてしまったり折れてしまったひまわりを取り去り、傾いたものは起こしてみました。周囲の草刈りもしましたので、少々すっきりしたような気がします。ん~細身すぎる。ご近所には、花が咲いているもの、既に種を付けてそうなものまであり、ちょっと心配。でも、向こう1週間は晴天が続きそうだし、濃い緑の葉になってくれると期待しています。

続きを読む 0 コメント

㈱リバーヴ社「マコモ」の販売を始めました。

宮城県気仙沼市にある㈱リバーヴ社製造の「マコモ」の取り扱いを始めました。

先に当サイトのブログにて紹介いたしましたが、「マコモ」は気仙沼に生まれ、半世紀余りに渡り先達の英知を注がれながら育ってきた健康食品です。自然がもつ力を取り入れ体内のバランスを整え、悪いものが入れないような体内環境をつくることに役立ちます。

1か月ほど前のブログ掲載後、初めてのレポートになりますが、サンプルを飲んでから1週間しないうちに両足のむくみがひきました。このむくみはここ10年以上気になっていたもので、今までも時折引くことがあったのですが、1日もしないうちに元に戻ってしまっていました。これがきっかけで「マコモ」を続けてみようかと思い、1か月経った今も両足は血管の見える昔の足に戻ったままです。今後の効果についても興味が湧き、本日、該社仙台支社の方が当社へお越し下さり商品説明をしていただきました。気仙沼産「マコモ」の代理店として皆さんへも積極的にお勧めいたします。

 

ALBERO has just started handling of "Makomo" of Messrs. Reberve's production in Kesennuma City, Miyagi Prefecture. Makomo is a health food made from Japanese-born wild rice, Zizania, a kind of Indian Rice. "Makomo" was born in Kesennuma and has grown up while being poured the wisdom of senior over half a century. "Makomo" can help you fix the balance of the body incorporating the power that nature has, to make the body's internal environment to prevent the intrusion of bad bacteria.

We recommend actively to everyone as an agent Kesennuma's "Makomo".

0 コメント

菜園あるべろ

おくらの花です。初めて見ました。奥の方に実が見えます。こんな風におくらの実が付くとは知りませんでした。他にもスイカ、茄子、ジャガイモ、トマトが育っています。1年もののウコギも元気に新芽を増やしています。

川崎町の町鳥、きじがよく餌を探しに訪れます。今日はへびのようなものをついばんでいましたが、どうも抜け殻だったようで諦めて帰っていきました。

0 コメント

「鹿折に花を」のひまわり

1メートルほどの丈になりました。毎週毎週どんどん育つものですね。ずっと雨が続いてて水の心配はないのですが、日照不足の感がします。葉の色に元気がないみたい。

0 コメント

あるべろ通り

「あるべろ通り」、ニューヨークからフローレンスに出張していた友人が撮ってくれました。とっても感激です。矢印も気に入っています。あるべろ、、、、がんばります。今後ともお引き立てのほどよろしくお願いいたします。

 

"Street ALBERO". The friend who had a biz trip in Florence from New York took a photo by chance. Very happy to find this present.

0 コメント

ひまわりの辺りの草刈り

今日は仙台から同級生のM君とS君が、ひまわりの周りの雑草を刈りに来てくれました。今朝は未明まで小雨、その後もはっきりしない天気でしたが、今日もM君が到着するころには日が射すようになっていました。暫しお茶を飲みながら雑談。間もなく初めて来てくれたS君も到着。そして、さらに雑談が続きます。一時間ぐらい経ってから、やっと腰を上げて作業開始。

続きを読む 0 コメント

日本酒・焼酎輸出商談会 in 山形

山形県山形市で開催されたJETRO様主催「日本酒・焼酎輸出商談会 in 山形」に同席させていただきました。

Attended JETRO Business Meeting For Sake & Shochu Export in Yamagata.

0 コメント

「鹿折に花を」ひまわり

ひまわりって花がいつも太陽の方を向いていると教わりましたが、花がなくとも、茎が太陽の方向を向くみたいです。昨日、時折ひまわりを眺めながら思いました。ということで、今日はそれを確かめようと、朝、昼、晩と時間を変えて撮影してみました。

続きを読む 0 コメント

「鹿折に花を」ひまわりレポート

一週間ご無沙汰しているうちに、いろんな植物が育ったあるべろ庭。出張後一休み後の今日は、食料・食品部長の妻は午前中、その他執行役員の私は夕刻、草刈りに勤しみました。畑と雑草の区分を再確認。ひまわりの辺りも丈の長い雑草は周囲から取り払いました。斜面での作業ゆえ、それなりに疲れました。多少細かい雑草は残りましたが周りは結構すっきりしたと思います。

別場所に蒔いたひまわりは、苗の跡形も無く全滅でしたが、こちらのひまわりは元気です。でも、カタツムリなんでしょうか、葉のあちこちに食われたよ うな穴がいっぱい見えます。

2,3本弱ってそうなものを抜き取りました。ああ、(今もですが)背が低かった自分のことが思い出されて、少々複雑な心境に。背の低い苗はいろいろ考えるのでしょうか、陽のあたるところを求めて探したように茎がクネクネしています。それぞれの茎が光を求めて動いている 様子。

話は少々変わりますが、ウコギも1年生から3年生まで、えらい元気になり新芽をどんどん増やしています。なんか楽しいですね。散水散水、事務所にいるときの日課です。

 

0 コメント

「鹿折に花を」のひまわり

おはようございます。ひまわりの種を蒔いてから2週間でこんなになりました。数本間引きをしましたが、大きいのはそのままにしています。ところどころにスギナも見えますが、抜いても抜いても出てきます。

このホームページ上に、「「鹿折に花を」のひまわり@川崎町」というコーナーを作りました。日々の生育状況はこちらからご覧下さい。青字下線部をクリックするとリンク先に移動します。

2 コメント

愛馬フェイズの寝床

やっと掘り下げました。道路と事務所敷地の間に50cmほどの高低差があり、これまで路上駐輪だったフェイズの寝床を確保しました。辺りに多少見えますが、土の中に大きな石ころが多く、つるはしとスコップで、いい運動にはなりましたが結構時間がかかってしまいました。完成(いつになるかは未定)までは、まだしばらく掛かりそうですが、ぼちぼち考えていくつもりです。とりあえず、場所ができたことでよかった。

0 コメント

「鹿折に花を」のひまわり

「鹿折に花を」ひまわりの種まきの日。先月、地元の気仙沼市鹿折で2年目の実践を積んできた仙台市に住む鹿折中学校31回生同級生M君の的確な指導の下、地元の皆さんから分けてもらった昨年採れた種を、事務所庭の一角に蒔きました。

 

今日は朝から空模様をうかがうような天気でしたが、M君の到着予定10分前には雨もすっかり上がり、無事、種蒔きをすることができました。

M君、、、

続きを読む 0 コメント

気仙沼で生まれたマコモ

真菰(まこも)を原料とした「マコモ」という健康食品を、日本で最初に商品化した会社が宮城県気仙沼市にあることをご存知でしょうか。

真菰そのものは日本全国の水辺に群生し、人の背丈ほどに成長するイネ科の植物。それを天日で乾燥、リバーヴ社独自の方法で発酵させ、粉末にした商品。それに含まれる生命力が大変強い善玉土壌菌の一種が、悪玉菌を駆逐、繁殖を抑えることで人の体をバランスの取れた良い状態に維持することができる、という優れもの。

 

今日、製造元の㈱リバーヴ社(宮城県気仙沼市)にお伺いしてきました。早速、お湯で溶かした「マコモ」をいただきました。いきなりこのような展開になるとは予想しておりませんでしたが、湯飲み茶碗から漂うその香りは、子供のころによく嗅いだような懐かしい水草の様な香りで、けっしておいしいというものではありませんが、私はすんなり飲めました。悪い部分を取り除くのではなく、自然のものを利用してバランスをとることで体調を健康に維持する、という社長のお話が印象に残っています。

いただいたサンプルも飲んでみて、また経過を書かせてもらいます。

 

これを知るもともとのきっかけは、三重県四日市市に住む以前の勤務先同期の友人から照会があり、故郷気仙沼で頑張っている皆に聞いてみると、小中学校の同級生が勤めていることを知りました。そして今回、彼の紹介で、この商品を取り扱う㈱リバーヴ社(旧㈱マコモ)の3代目社長とお会いし、お話を伺うことができました。土曜日でお休みにもかかわらずお時間を割いていただき、たいへんありがとうございました。そしてこの様なきっかけを作っていただいた方々に感謝しております。

0 コメント

為せば成る。為さねば成らぬ何事も、、、

成らぬは人の為さぬなりけり。

当社食品部長のかねてからの希望で、ウコギ(五加木)苗を購入のため山形県米沢市に行って来ました。直江兼続が持ち込み、江戸時代中・後期の米沢藩主、上杉鷹山が広めたといわれる米沢のウコギは、ヒメウコギという種類らしい。向かった先は、米沢市城西町にある醸造屋さん。1年ものを2本と、3年ものを1本。早速、オフィス庭の東端に並べて植えました。鷹山公の言葉を繰り返しながら。

為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。

訪れた醸造屋さんは「昭和本樽仕込み館」の看板を冠したおたまやさん。お相手していただいたのは、若旦那。お店の方々は工場長と呼んでいました。お店の中には味噌樽と思しきものが3つほど並んでいます。味噌や醤油、そしてお酒に関連したいろいろな食品が販売されていました。入口に模型が見えますが、味噌ソフトクリームなるものも。食べてみると、確かに味噌の味。初めての経験です。ん、とそこに、お酒の棚も見つけてしまいました。「早とちり」、、、、控えめに四合瓶をウコギと一緒に勘定台へ。

続きを読む 0 コメント

一目千本桜 宮城県大河原町

白石川から見える蔵王
白石川から見える蔵王

昨日、福島市から川崎町へ向かう途中、大河原町の千本桜が見頃とのこと思い出し、急遽白石蔵王ICから国道4号線に下りたものの、ものすごい渋滞のためあきらめて横道に抜けてしまいました。

たまたま、今日は朝から大河原町へ行く用事があったので、、、、、

その足で大河原駅に近くの白石川、一目千本桜のお祭り会場へ。街の立て看板によるとお祭りは13日、14日で終わっていましたが、会場にはまだ屋台が残って、駐車場もそのまま。朝早くではありましたが、川沿いの土手では、桜と蔵王山をバックに写真を撮る方々が結構いらっしゃいました。

屋形船もあるらしいです。

 

以下、大河原町観光物産協会のサイトより

 

一目千本桜

清流・白石川と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る「一目千本桜」は、町のシンボル的存在。
大正12年に、高山開治郎氏の寄贈により、千本余りの桜を植樹。
その姿を目にしようと、開花時期には多くの観光客が訪れます。

昭和62年 4月 河北新報社より「宮城新観光名所百選の地」に認定
平成 2年 3月 日本さくらの会より「さくら名所百選の地」に認定
平成 6年12月 読売新聞社より「新日本街路樹百景」に認定
平成14年 8月 読売新聞社より「遊歩百選」に認定

続きを読む 0 コメント

新年度スタート

Zao mountain range view from Lake Kamafusa
Zao mountain range view from Lake Kamafusa

平成25年4月1日、とてもいい天気で新年度スタートです。群馬県の大学を先月卒業した長女にとっては、社会人第一日となりました。先週に就職先が決定したばかり。新年度に何とか間に合ってよかったです。自動車運転免許は取っていたものの、学生時代はずっとペーパードライバーだったらしく、ここ2、3日は川崎町周辺で練習。一人での運転はまだ不安で、出勤初日ということもあって今朝は仙台市の勤務先まで助手席に乗って送っていきました。それにしても、いい天気に恵まれました。

0 コメント

貿易実務検定

商社勤めを辞めてから大分経ち、後ろ盾もなくなった自分の業務知識を客観的に見ておこうと、先月、試しに貿易実務検定B級を受検してみました。いきなりA級はさすがに無理だろう、とはいえC級ということもないだろう、と迷いながら。本日が合格発表の日。無事、合格しました。B級とはいえ、50を過ぎた私にとってはかなりのボリュームで、特に英文解釈問題のボリュームは多くて焦りました。この年になって、今更ではありますが、やはりB級にしておいてよかった。

0 コメント

急遽予定変更の朝

 朝4時半頃起床。まだ外は暗い。ベッドの中でメールのチェック。ベッドでのタブレットPCは本当に便利。冬場は手が冷たくなって大変だったが、この時期はもうそんなこともない。

今年はご多分に漏れず、私も花粉症に罹ってしまった。目が痒い、くしゃみが出る、鼻が詰まる。思い出したように急に風呂に入りたくなった。そうだ風呂に入れば、体の花粉も流すことができる。

 6時前から久しぶりの朝風呂。折角だから、読書タイムにもしてしまおう、ということでテキストを持ち込んで1時間ほど湯に浸かっていた。旅行業務取扱管理者の資格を取ろうと思い、先週到着したテキストを読み始める。これはいい。風呂場で何にも干渉されないでテキストを読み進めることができる。これから日課にしたい。

 今日は早朝から、気仙沼への墓参りを予定していたが、母親の体調が優れないとのことで、急遽明日に変更。お陰で、良い朝の習慣ができそうな気がする。

0 コメント

3.11 東日本大震災

鹿折歩道橋
鹿折歩道橋

東日本大震災から2年が経ちました。

犠牲となられた方々の御冥福を心からお祈りいたしますとともに、被災された方々に改めてお見舞いを申し上げます。

 

 最近、記憶力の衰えを感じるようになりました。あの地震のあったとき、私は何をしていたのだろうか、書き綴ってみます。

 2年前の今日、私は単身で山形県寒河江市の勤務先に居りました。辺りの携帯電話が一斉に鳴り渡る間もなく大きな揺れがやってきました。なかなか止まない揺れに皆と一緒に建物から飛び出しましたが、地面も大きく揺れていて、まともに立っていなかったと思います。正確には覚えていませんが、10分近く揺れて いたような感覚があります。誰かが、震源は宮城県沖だと。即座に頭を過ぎったのが、両親、親戚そして多くの同級生が住んでいる生まれ故郷の気仙沼でした。 停電なので手持ちのノートパソコンの電源を入れワンセグ放送を見ていると三陸海岸の様子。まさに波が渦となって押し寄せてきた岩手県宮古市が映しだされた とき、気仙沼の状況を推し測りました。これは、えらいことになってる。パソコンの映像から目を離せないでいると見慣れた気仙沼港がやっと目に入ってきまし た。オイルタンクが流されてる、、、電池がなくなりました。一体どんなことになってるんだろう、ワンセグ最後の映像に続いて頭が勝手に架空映像を作ってい きます。電話は一切通じない。福島に住んでいる妻と当時中学3年生の次女、じいちゃんは大丈夫だろうか。そういえば、阪神淡路大震災のときも似たようだっ た。家族で大阪府枚方市に在住、仕事で上海に出張中に発生した大地震でした。あの時はその日の夜の臨時便で帰国しました。

 この3ヶ月前に山形市に越していました。まだ雪深い時期、寒河江までは列車通勤。その列車は全線不通。寒河江から30分ほどの道程を上司に車で送っても らいました。助手席で空をうつろに見ながら、また勝手な映像が頭を回ります。山形市のアパートに着いて、電気がないのでトランジスターラジオ(電気は 2~3日止まっていたが、水とガスは早く復旧したと思います)。でも、電池がなくなったら困るのでこまめに消していた。すぐに夕闇がやってきた。外の様子 を知るのは、ラジオと携帯電話のメールのみ(因みに私はスマホ無し)。妻からのメールで福島は無事とのこと。ただ、群馬に住む当時大学2年生の長女が帰省 途中で、郡山駅で降ろされたらしい。当時、私の足は125CCのスクーターのみ。冬季間の移動は列車を利用していたのでJRが運休になると身動きが取れな い。術なくその時は、直に復旧するので、暫く待ってろと。何とかホテルを探し、泊めてもらえることになったとのこと。後で知ったが、停電のため稼動できる 設備等の問題で大方のホテルは宿泊を断っていたらしい。

 暗くて何もできないので、ただベッドにもぐり込みラジオを聴いている。気仙沼港で火事発生の知らせ。あのオイルタンクだ。火事になっていることだけはわ かる断片的な情報。本当に居た堪れない気持ちだった。火事の気仙沼を想像しながら一晩が過ぎ、夜が明ける。山形は静か。山形駅へ行ってみるが、復旧には思 いのほか時間が掛かりそうだ。翌日も停電は続き、日没とともにベッドへ。

 

地震から二日後、事態が変わる様子もなく、意を決して福島へ向かうことに。この時期乗ってないので、スクーターにガソリンはあまり入っていないが、福島市 まではギリギリ行けそうだ。妻の実家で自動車に乗り換えて、郡山に足止めの長女を迎えに行くことにする。国道13号線で米沢経由、雪が心配だが栗子峠を越 えれば福島市。このときは、福島第一原発がこんなえらいことになっているとは思いもよらなかったので、生身のままひたすら走る。四輪車に乗り換え、またす ぐに郡山へ。無事、長女を連れて折り返し福島へ。でも今度は山形へ向かうガソリンが足りない。福島市で営業中のガソリンスタンドがテレビユー福島 (TUF)の辺りにあるとのこと。10リットル制限だったと思う。燃費のいいスクーターにガソリン補給。夕方、寒風吹きすさぶ陸橋での列に1時間半並んで やっと給油。もう遅いので、翌日14日(月)に山形へ移動。それからは会社からアパートに帰宅後、インターネットで安否確認の毎日。グーグルマップを拡大 して気仙沼の実家が写っていたので、多分大丈夫だろうと思いながら、両親の無事を確認したのは、ある程度道が整理され仙台に住む弟が気仙沼に行ってからと 思うので、2週間程度してからだと思う。

 

 テレビで被害の大きさを知るにつれ、何で一人山形に居るのだろうという思いがつのる。育ててくれた鹿折の街が地震、津波そして火災に遭い無残な状況に なっている。でも、行ってみることすら儘ならない。山形でガソリンの供給も安定してきたのは1ヶ月ほどしてから。4月の第一週だったと思うが、震災後初め て気仙沼に向かった。道路も寸断された地元になにか持って行こうとしたが、福島市も物が不足して、数量制限。お願いしてお店の裏から余分に譲ってもらった り、数件の店を回って調達。遅れ馳せながら気仙沼に着いたものの何もなくなっていて誰がどこに居るかも判らない。道がないので街に入ることすらできなかっ た。小学校への通学路にあった焼け焦げた歩道橋あたりから変わり果てた街が見えた。その後8月に行ったときには大きなものは片付いて、車一台が走れる位の 街路は見えるようになっていた。30年前までの記憶は何もかもが根こそぎ剥がされて、辺りは水溜り。

 

 奥羽山脈の壁は思いのほか高い。2012年4月に山形市から福島市に引越し、13年間の単身生活に終止符。

続きを読む 0 コメント

山寺(立石寺)今日は久しぶりに電車通勤

五大堂
五大堂

 今春大学を卒業する長女が2週間ほど前からあるべろに滞在中。遅れ馳せながらの就職活動。後輩3年生の活動がすでに始まっているというのに、悠長なもんです。気候がだいぶ温んだこともあり、今日はその就職活動の一環で、愛車のキャロちゃんは彼女の下へ。私は2輪の愛車フェイズ君でJR愛子駅に向かい、そこから仙山線に乗り、山形へ行くことになりました。

 

 1年ぶりの仙山線。昨年の今頃、事務所の土地を仙台市近辺で探していました。そういえば、昨年の仙台市作並あたりは3月に入っても雪が溶けませんでした。ハウスは注文したものの、土地の契約になかなか進めず、少々戸惑っていたのを思い出します。

 

 愛子駅8時40分発の山形行き快速。社内はガラガラです。ボックス席を独り占めし、徐にパソコンを開き、インターネットに接続。しばらく冬の田園風景が続いて作並温泉駅を過ぎると回線切断。通信圏外に入ります。間もなく、トンネルが続きます。結構長いトンネルもあります。時々、渓流や滝が見えますが、シャッターチャンスは束の間。ああーっと言う間に通り過ぎてしまいます。そんなことをしているうちに、やまでら~、やまでら~のアナウンス。何とか撮れた五大堂。この1秒後には、駅のホームの屋根に隠れてしまうところでした。このところ雪景色しかなかったので、なんか気持ちが軽くなりました、。

0 コメント

馬牛沼は白石市にあります

福島市から国道4号線を北上し、国見峠を越え宮城県白石市に入り、しばらく進むと、左側に見えてくる沼があります。すぐ前に産直のお店があるので目に付きやすいと思います。「鯉供養」の石碑が浮かぶように建っていて、以前から気にはしていたのですが、ここ半年ほど水がないので、ますます気になり、調べてみました。すると、千年以上も前から謂れのある沼でした。

明治30年頃から鯉の養殖をしているらしく、冬の間は水を抜いているとのこと。

800年代初頭に征夷大将軍坂上田村麻呂の馬が落ちた沼ということから始まって、伊達政宗の曽祖父種宗と祖父晴宗の争いで桑折影長が籠もった馬牛館という館があったらしい。国道4号線を挟んで反対側には、明治天皇の東北行幸で訪れた際に建てられた明治天皇駐蹕之碑があるとのこと。白鳥の飛来地としても有名らしく、今日も30羽ほどではありましたが羽を休めている姿が遠目に見えました。

福島県白河市から続く旧奥州街道沿い。芭蕉と曽良はこの沼を眺めながら通ったと解る一説が曽良の随行日記に記されているとのこと。


0 コメント

アルベロに行ってきました。

昨年の今頃、事務所の土地探しをしながら、いつも気になっていたピッツェリア。末娘の冬休み最終日、学校の寮に送る途中、ピッツァが食べたいと。妻も一緒に三人で入りました。国道48号線作並街道を山形方面へ。作並温泉までの途中、国道457号線入口角にあります。白いお店で、表に看板が出ているのですぐにわかると思います。駐車場は5~6台いけそうです。自動ではない扉を開けると、すぐ客室。足踏みミシンや机など、昔のいろいろな家具などを客席にリユースしています。なので大きさも形もバラバラに、カウンターの様な一人席から六人席まで。天井には毛糸の飾りなど、内装にも手作りの感じが出ています。厨房には大きな薪釜が見えます。5種類のピッツァを選べる1,250円のランチメニュー×3を注文。マルゲリータ、パンナ、ジェノバにしました。手作りドレッシングに新鮮野菜のサラダ。食後のドルチェとコーヒーがついて、満足です。お店の地図とメニューは以下の通り。

0 コメント